-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
人の運命の様相からみた「幸」
- [心が満ち足りて快く感じられる状態]幸福(こうふく)・仕合(しあわ)せ・幸(しあわ)せ・倖(しあわ)せ・幸(さいわ)い・幸運(こううん)・好運(こううん)・幸(さち)・福祉(ふくし)・福祉(ふくち)・福祚(ふくそ)・福禄(ふくろく)・幸祐(こうゆう)・福運(ふくうん)・福(ふく)・果報(かほう)
[この上ない]至福(しふく)・至幸(しこう)・幸甚(こうじん)
[清らかな]浄福(じょうふく)・清福(せいふく)
[思いも掛けない]僥倖(ぎょうこう)・紛(まぐ)れ幸(ざいわ)い・零(こぼ)れ幸(ざいわ)い・ラッキー
[幸せが多い]万福(まんぷく)・万福(ばんぷく)・多福(たふく)・多幸(たこう)・福福(ふくふく)・多祥(たしょう)
[大きな]景福(けいふく)
[天から授けられた]天幸(てんこう)・天福(てんぷく)
[待ちもうけた]待(ま)ち幸(ざいわ)い
[幸せなめぐり合せにある者]幸(しあわ)せ者(もの)・果報者(かほうもの)
[長命で幸せである]寿福(じゅふく)
[多くの子どもをもつ]子福(こぶく)
[男が女に愛される]艶福(えんぷく)
[めでたいことと]祥福(しょうふく)・福祥(ふくしょう)・慶福(けいふく)・嘉幸(かこう)・祥禎(しょうてい)・慶事(けいじ)
[利益と]利福(りふく)・福利(ふくり)
[善行によって得られる福利]福徳(ふくとく)
[先祖の功徳によって子孫が幸いを得る]余慶(よけい)・御陰(おかげ)・御蔭(おかげ)・余光(よこう)
[頼みにならない]似非(えせ)幸(ざいわ)い
[死後の]冥福(めいふく)・冥福(みょうふく)
[災いと]禍福(かふく)
[禍福の因縁]倚伏(いふく)
[福ぶくしい人相]福相(ふくそう)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288