-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
言い方・話しぶりからみた「言う」
- [ものの言い方。言葉付き]物言(ものい)い・口舌(こうぜつ)・口付(くちつ)き・弁舌(べんぜつ)・口振(くちぶ)り・口吻(こうふん)・舌尖(ぜっせん)・口前(くちまえ)・舌端(ぜったん)・口気(こうき)
[ものの言い方の癖]口癖(くちぐせ)
[他人とそっくりな言い方]口写(くちうつ)し
[その場をとりつくろう]言(い)い做(な)す
[本心ではなく表面だけの]口先(くちさき)・舌先(したさき)・舌(した)の先(さき)
[口先がうまい]口上手(くちじょうず)・口達者(くちだっしゃ)・言好(ことよ)し・口才(こうさい)
[鋭い弁舌]舌鋒(ぜっぽう)
[弁舌が達者]能弁(のうべん)
[よどみなく]言(い)い通(とお)す・流暢(りゅうちょう)・滔滔(とうとう)
[すらすらと言えるように練習する]口慣(くちな)らし・口馴(くちな)らし
[せわしなく]急言(きゅうげん)・早口(はやくち)・疾言(しつげん)・口早(くちばや)・口速(くちばや)・口疾(くちど)
[舌を巻くようにして早口で]巻(ま)き舌(じた)
[しきりに]喋喋(ちょうちょう)・喃喃(なんなん)
[勢いよく続けて]CID(7676)(ま)くし立(た)てる
[相手に余裕を与えず続けて]畳(たた)み掛(か)ける
[従わせようとしていろいろと]口説(くど)く
[言葉がすらすらと出る]口軽(くちがる)・軽口(かるくち)
[調子にのってしゃべりまくる]言(い)い募(つの)る
[言い過ぎる]過言(かげん)・過言(かごん)
[口数が少ない]寡言(かげん)・寡黙(かもく)
[うるさくあれこれ]口喧(くちやかま)しい
[うるさく盛んに]言(い)い立(た)てる・言(い)い立(た)つ・鳴(な)らす
[言葉を巧みに]言(い)い回(まわ)す
[言葉を飾り巧みに]巧言(こうげん)
[荒々しい口調で]口荒(くちあら)
[激しい口調で]言(い)い昂(あが)る・言(い)い揚(あ)がる
[強く言い張る]口強(くちごわ)
[はっきりと断定して]言(い)い切(き)る・断言(だんげん)・明言(めいげん)・確言(かくげん)・道破(どうは)
[遠回しにして]婉曲(えんきょく)・曲言(きょくげん)・諷(ふう)する
[大げさに]誇張(こちょう)・誇称(こしょう)
[取り立てて]言挙(ことあ)げ
[小さな声でひとりごとを]呟(つぶや)く
[小声でひそひそと]囁(ささや)く・ささめく・私語(ささや)く・私語(しご)
[耳へ口を寄せて小声で]耳打(みみう)ち・耳語(じご)
[男女が小声で絶え間なく語り合う]喃語(なんご)
[すらすらと言えない]舌足(したた)らず・舌縺(したもつ)れ
[甘えたような言い方]舌(した)たるい・舌(した)ったるい
[言い方が下手]口(くち)下手(べた)・口不調法(くちぶちょうほう)
[つまりながら話す]吶吶(とつとつ)・吶弁(とつべん)
[たどたどしい言い方]片言交(かたことま)じり
[言い違いをする]失語(しつご)・失言(しつげん)
[言葉が口からはっきりと出ない]淀(よど)む・口籠(くちごも)る
[言葉が軽く出ない]口重(くちおも)
[共通語と異なる語調で]訛(なま)る
[それとなく分かるように]匂(にお)わせる・仄(ほの)めかす
[物事にかこつけて仄(ほの)めかす]寓(ぐう)する
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288