-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
別の言葉で言い換えた「現す・現れる」
- [過去の経験・学習したことを再び]再生(さいせい)
[しきりに]頻出(ひんしゅつ)
[いろいろなものが数多く]百出(ひゃくしゅつ)
[すぐれた面が外に]煥発(かんぱつ)
[あらわし示す]顕示(けんじ)
[めでたいしるしが]発祥(はっしょう)
[夢の中に神や仏が]夢想(むそう)
[新しい製品などが]登場(とうじょう)・初登場(はつとうじょう)
[やせて骨が見える]骨立(ほねだ)つ
[着物などを脱いで肌を]肉袒(にくたん)・裸CID(17116)(らてい)・肌脱(はだぬ)ぎ
[着物が短くて脛(すね)が長く]鶴脛(つるはぎ)
[裾(すそ)をたくし上げて脛(すね)を]裸鶴脛(はだかつるはぎ)
[縫い物の裏のくけ糸が表に出たもの]しち針(ばり)
[一つのことに関連して類似したものが次々と出てくる]芋蔓式(いもづるしき)
[突然頭を]闖然(ちんぜん)
[明らかに]爛漫(らんまん)・爛曼(らんまん)・爛縵(らんまん)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288