-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
雨が降り出しそうな空模様から雨上がりまで
- [いまにも雨が降り出しそうな空模様]雨催(あまもよ)い・雨催(あめもよ)い・雨模様(あまもよう)・雨模様(あめもよう)・雨気(あまけ)づく・雨空(あまぞら)・雨曇(あまぐも)り・雨景色(あまげしき)・雨気(あまけ)・雨気(うき)・雨意(うい)
[雨が降る]雨降(あめふ)り・降雨(こうう)・雨天(うてん)・雨下(うか)・下雨(かう)・落雨(らくう)
[空が曇り雨が降る]陰雨(いんう)
[雨の降る天候・空]雨空(あまぞら)・雨天(うてん)
[雨の降る日]雨天(うてん)
[雨が降りながら通り過ぎてゆく]雨脚(あまあし)・雨脚(あめあし)・雨(あめ)の脚(あし)・雨脚(うきゃく)・雨足(あまあし)・雨足(あめあし)
[長く筋を引いて落ちてくる雨。また、降りゆく]雨脚(あまあし)・雨脚(あめあし)・雨(あめ)の脚(あし)・雨脚(うきゃく)・雨足(あまあし)・雨足(あめあし)
[雨の粒]雨粒(あまつぶ)・雨粒(あめつぶ)
[雨のしたたり]雨雫(あめしずく)・雨(あめ)の雫(しずく)・雨滴(うてき)・雨(あめ)の白玉(しらたま)
[大粒の]疎雨(そう)
[雨の水]雨水(あまみず)・雨水(うすい)・天水(てんすい)
[雨が物の上に降り落ちる]降(ふ)り掛(か)かる・降(ふ)り懸(か)かる
[地上に残る雨の降ったあと]雨跡(あめあと)
[ひとしきり雨が降る]一雨(ひとあめ)
[すぐには止みそうもない本格的な]本降(ほんぶ)り
[天気が続いたあと降る適度の]御湿(おしめ)り
[雨の降る中]雨下(うか)・雨中(うちゅう)
[雨が一時降り止む]雨止(あまや)み・小止(おや)み・小止(こや)み・小止(おや)む・降(ふ)り止(や)む
[雨が一時降り止んでいる間]雨間(あまあい)・雨間(あまま)
[雨が降り止んだすぐあと]雨上(あまあ)がり・雨上(あめあ)がり・雨後(うご)・雨余(うよ)
[雨が止んで空が晴れる]雨晴(あまば)れ
[まだ降り残っている]残雨(ざんう)・名残(なごり)の雨(あめ)
[雨中の景色]雨景色(あまげしき)
[雨が降るとき現れる雲]雨雲(あまぐも)
[雨気を含んだ雲]雨雲(あまぐも)
[雨気を含んだ風]雨風(あまかぜ)・雨風(あめかぜ)
[雨の降っている地域]雨域(ういき)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288