-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「大往生」というのは、死ぬことではない往生は往って生きることである
- 【名言名句】
「大往生」という
のは、死ぬことではない往生は往って生きることである
【解説】
現実には、往生とは死のことであるが、仏教では、死後の人間は、仏になって悟りを開くために仏の国に「往き生まれる」と説いたり、あるいは現世において阿弥陀如来に救われ、「生かされて往く」と考えたりする。いずれも、死というものを、単に死ぬことではなく、もっと積極的な意味でとらえようとしているかのようである。
高齢化社会にはさまざまな側面があるが、死を意識し、死について深く考える時間が長くなるという一面もある。死を正面から見据え、前向きにとらえていこうとする姿勢が求められる時代なのかもしれない。
【作者】永 六輔
【生没年】1933~
【職業】エッセイスト
【出典】『大往生』
【参考】永六輔は、昭和時代、『上を向いて歩こう』『見上げてごらん夜の星を』『いい湯だな』など数々のヒット曲を作詞、世に送り出した。『大往生』は一九九四年の出版。あまり深刻にならず、すなおに「病」や「死」を語ろうという趣旨で書かれたもので、最後は諧謔たっぷりの自分への弔辞で結ばれている。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:人間にとってただ三つの事件しかない生まれること生きること死ぬことである生まれるときには気がつかな われわれは裸で生まれ、また裸で死んで行く 生を見ること死の如くば死は即ち生 時間が過ぎ去るのでも人生が過ぎ去るのでもなくて両方一緒に過ぎ去っているから実は何ひとつ過ぎ去って
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141