-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
人の一生は重き荷を負うて遠き路を行くが如し急ぐべからず
- 【名言名句】
人の一生は重き荷
を負うて遠き路を行くが如し急ぐべからず
【解説】
戦乱の世を平定し、江戸幕府を開いた徳川家康の遺訓の一節。忍耐を重ねて天下をとった徳川家康の生き方がにじみ出ている人生訓である。
この言葉のあとには「不自由を常と思えば不足なし」「おのれを責めて人を責むるな」などの言葉が続いている。
【作者】徳川家康
【生没年】1542~1616
【職業】江戸幕府初代将軍
【出典】『東照公遺訓』
【参考】家康は三河岡崎城主の嫡男として生まれるが、六歳で今川義元の人質となり、以後十二年間も虜囚として過ごさなければならなかった。この間の忍従が彼の人生観をつくったといえよう。家康が城主として独立できたのは桶狭間の合戦で義元が敗死してのちのことだったが、その後も織田信長、豊臣秀吉が天下とりに奔走する間、機をみてじっと待ちつづけたのだった。しかし、そんな家康も、大坂冬の陣から夏の陣にかけては寿命との競走で、急がざるを得なかったようだ。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:人は人吾はわれ也とにかくに吾行く道を吾は行くなり 青春の夢に忠実であれ 大地を一歩一歩踏みつけて、手を振っていい気分で、進まねばならぬ急がずに、休まずに 人生の限度を自ら知って自分らしく生きるという知恵は学問にも知性にも権勢にも財力にもほとんど関係が
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141