見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 治療の大原則【ちりょうのだいげんそく】


理・法・方・薬とは-治療の4つの大原則



◆診察から治療までの4つの流れ
 四診で得た患者からの情報を弁証法に照らして病気の「証」が決定したら、次は「論治」、つまりどういう治療方法で進めていくかを決める段階に入ります。
 東洋医学には診察から治療までの流れを表す「理・法・方・薬(穴)」という言葉があります。
①理…診察と弁証で病気を理解する
②法…その理解に基づいて治療の方針を決定する
③方…治療方針にのっとって処方(中薬の組合せやツボの組合せ)する
④薬…処方のための漢方薬の知識。なお、鍼灸で治療する場合はツボの知識ということで「穴」になる
 この4つを「流れ」と言ったのは、診断と治療の方針、それに治療行為とがシステマティックにつながっていなければならないという意味です。
 前の段階での結果を踏まえて次のステップへと進めていけば、治療効果がなかったときに、段階を逆にたどることで、何が間違っていたのかを究明できます。行き当たりばったりの治療ではそれができません。
 当たり前のようですが、「理・法・方・薬」は医学としてのきちんとした体系があって、初めて可能になることなのです。

◆治療方針決定の4つの原理
「法」にあたる治療方針の決定には、次の4つの基本原則があり、それぞれ何にポイントをおいて治療すべきかという考え方を示しています。
治病求本…病気の本質を究明する
②扶正 邪…正気を補って邪気を取り除く
③陰陽調節…寒と熱を調節する
三因制宜…患者の個人差や生活状況を考慮に入れる
 診察と弁証の段階でその患者の症状には4つの原則のどれが必要でどれが不要かをチェックし、必要と判断したもので治療の方針を組み立てていくのです。

【出典】 日本実業出版社(著:関口善太)
東洋医学のしくみ

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 5030064
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:治病求本  扶正  舌診  四診  

   


  1. ◆「治療の大原則」の関連ワード

  2. 治病求本

  3. 扶正

  4. 舌診

  5. 四診


A D

東洋医学のしくみについて
東洋医学の正しい知識がわかる本。「病気はなぜ起こるのか」「そしてどうやって治すのか」「病気の証とは何か」など現代医学とは違う視点・考え方で詳しく解説。
この言葉が収録されている辞典

 東洋医学のしくみ事典


  • 【辞書・辞典名】東洋医学のしくみ事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】関口善太
  • 【書籍版の価格】1,620
  • 【収録語数】115
  • 【発売日】2003年7月
  • 【ISBN】978-4534036179










関連辞典
東洋医学のしくみ 東洋医学のしくみ