-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
- 歯周病【ししゅうびょう】
- 歯周病とは、口腔内の歯周病原性細菌(歯周病を引き起こす細菌)によって引き起こされる感染症です。すなわち、細菌の攻撃に対する私たちの抵抗力つまりは免疫力が低かったり、細菌の活動性が免疫力より強かったりすると、歯周病は進行して、歯肉や歯槽(しそう)骨(歯の周りで歯を支えている顎の骨)などの歯周組織を破壊していくようになります。
一般に歯周病は、[1]歯肉炎と[2]歯周炎に大別されています。歯肉炎は歯肉に限局した炎症で、歯槽骨や歯根膜(しこんまく:歯の根を取り巻く薄い膜)が破壊される段階までは進行していないものをいい、歯周炎は歯肉炎が進行して歯槽骨や歯根膜の破壊や吸収が生じる段階まで深く進行したものをいいます。以前は成人病とされていた歯周病ですが、近年では法的に生活習慣病と認定され、様々な全身疾患との相互的な関連性の研究報告もなされるようになり、歯周病の治療や予防に対する重要性は非常に高まりつつあります。
さて、歯周病の発症メカニズムについて簡単に説明します。通常、口腔内には正常な範囲で様々な細菌がバランスを保って存在しているのですが、これを口腔内常在細菌叢(そう)といいます。口腔内の環境を不衛生にしたままにしておくと、次第にそのバランスが崩れて病的な細菌叢を形成するようになります。それらの細菌を免疫力(主に好中球)で排除できれば軽度の歯肉炎レベルの範囲で治まるのですが、免疫力が弱く、それらの病的細菌叢を排除できない場合、細菌は組織内の深くに進入し炎症と組織破壊を繰り返して歯周炎を進行させていくようになり、また全身へも波及していくようになります。これらの歯周病の発症メカニズムに直接的または間接的に関与して炎症のサイクルを助長する要因(リスクファクター)には、[1]局所因子、[2]全身因子、[3]環境因子といったのもがあり、これらが複雑に関与し合って発症する多因子疾患が歯周病です。それらの因子を具体的に示すと次のようなものがあります。
[1]局所因子
口腔不衛生(歯垢〈しこう:プラーク〉、歯石〈しせき〉)。病原性細菌。咬み合わせの不具合(不適切な修復物、不適切な矯正、歯ぎしり、食いしばり、舌習慣)。歯並び。歯の形態。
[2]全身因子
年齢。人種。体質。免疫学的異常、遺伝的疾患。ホルモン分泌異常。糖尿病。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)。
[3]環境因子
喫煙。ストレス。定期的な歯の検診。栄養バランス。不規則な生活。社会経済的環境。
これらの因子をできるだけ改善していき、免疫力を高めることが歯周病の治療と予防につながることになります。近年、予防という言葉がしきりに使われるようになっていますが、歯周病も予防によってかなり未然に進行を食い止めることができる疾患のひとつです。
Periodontal Disease
【出典】 |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療
- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162