-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
結膜花粉症・アレルギー性結膜炎【けつまくかふんしょう・あれるぎーせいけつまくえん】
- アレルギーとは、ある特定の物質に対して過敏に反応することをいいます。原因となる異物を「アレルゲン(抗原)」と呼びます。各種の花粉が抗原となって起きるのが花粉症であり、結膜炎症状を示すのが結膜花粉症です。花粉以外の抗原(ハウスダスト・ダニ・各種の化学物質、食べ物、衣類の繊維など)によるアレルギー性結膜炎もよくみられます。
同様な結膜炎を示すものに、アトピー性角結膜炎、それの重症型といえる春季カタル、コンタクトレンズ装用で起きる巨大乳頭結膜炎があります。これらのアレルギー性結膜炎は、環境の悪化、精神的ストレスの増大、食生活の欧米化などにより年々増加しています。
アレルギー反応は、何年もアレルゲンと接触していた、遺伝的にアレルギーの素質を持った人にアレルゲンに対応する抗体が体内に出た後で、再びアレルゲンの接触により抗体と結合した時に起こります。マスト細胞表面で起きたこの結合反応から、炎症を引き起こす物質(ヒスタミンなど)が生成されますが、この物質が、目・鼻・のど・気管支の粘膜に作用して、かゆみなどのアレルギー性炎症症状が現れます。日本で代表的な花粉症のアレルゲンには、春のスギ・ヒノキ、初夏のカモガヤなどのイネ科の雑草、初秋のブタクサ・ヨモギなどのキク科の雑草があります。
Pollinosis Of Conjunctiva・Allergic Conjunctivitis
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162