-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気分障害(躁うつ病、躁病、うつ病)〈精神科〉【きぶんしょうがい(そううつびょう、そうびょう、うつびょう)】
- 古くから統合失調症とともに2大内因性精神病とされていたものが、この気分障害に相当する躁(そう)うつ病です。内因性というのもわかりにくい考え方ですが、脳に何らかの異常(脳腫瘍〈しゅよう〉や脳出血、あるいは脳の感染症など)があって生じる器質性の精神病や、ストレスやショックな事件などはっきりとした心理的因子によって生じる心因性の精神病と違って、脳に器質的異常がなく、またはっきりした心因がないのに生じる精神病が内因性精神病と呼ばれてきました。
しかし、例えばリストラを契機に落ち込んでしまって食事ものどを通らなくなる状態が、心因性のうつ病なのか、内因性のうつ病なのかの区別をつけるのは難しいし、そのようなことをすることに科学的な意味があるのかという疑問が起こります。
現在のアメリカの精神科の診断基準であるDSM-IV-TR(「精神障害のための診断と統計のマニュアル」第4版、解説・改訂版)では、気分障害として旧来躁病やうつ病、躁うつ病とされていたものがまとめられています。また、WHOによる国際基準(ICD-10:国際疾病分類第10版、精神および行動の障害)でも気分(感情)障害というふうにまとめられています。
なおアメリカでは感情障害というより、気分障害という呼び方のほうがより明確な呼び方であるということで、1987年版のDSM-III-R(第3版改訂版)より感情障害が気分障害という名前に呼びかえられました。しかしICD-10では、原則的に気分障害といいますが、感情障害といういい方も残すという立場をとっています。
この障害における基本的な症状は気分の変化で、ひどい落ち込みや昂揚(こうよう)感です。この障害の際には、多かれ少なかれ、この気分に支配された状態になってしまいます。そのため、通常はその支配する気分(抑うつ、昂揚)によって活動性が大きく変わります。
一生のうちにこの障害に冒される可能性は意外に高く、5%から25%の人が一度は経験するとされています。現時点でこの障害を患う人も約3%と見積もられています。そして、1:2の割合で女性に多いとされています。ただし、よく躁うつ病とはいわれますが、実際は躁病や躁状態を経験する人は、この障害の10人に1人程度で、大部分はうつ病やうつ状態のみを経験します。現状では原因不明とされていますが、最近は治療法が進歩し、大部分のケースでは、少なくとも症状が緩和されるようになってきています。
Mood Disorders(Manic-depressive Psychosis , Mania , Depression)
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162