-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
心雑音(小児)【しんざつおん(しょうに)】
- 心雑音という言葉そのものが病気を意味しているわけではありません。病気の有無と心雑音の有無とは厳密には一致しませんが、明らかに病的な心雑音がある場合はやはりそれは心疾患の1つの症状です。逆に、心雑音を伴わない心疾患も存在するので、心臓病の診断と心雑音との関係は複雑です。今回はこの欄で、心雑音を伴う心疾患をすべて網羅することはできませんから、小児科の日常診療の中で「心臓に雑音が聞こえますね」といわれた時の一般論を扱うことにします。小児期の心臓病についての具体的な内容には詳しく触れません。
まず、乳児期と幼学童期以上とを分けて考えます。乳児期に心雑音があると指摘する場合、まずは、生まれつきの心臓病や心奇形、つまり先天性心疾患を念頭に置いています。また、幼学童以上では、乳児健診で見つからなかった先天性心疾患の可能性と、後天性心疾患の可能性の両方が考えられます。そして精密検査の結果、心臓に病気があるのか否かで心雑音の意味は分かれます。心臓病に伴う心雑音は器質的心雑音といわれます。心臓病があるとわかったら、正確な診断と病態の評価、そして今後の方針を立てなければなりません。また、心雑音が存在したとしても心疾患に伴うものではなかった場合、これは機能性心雑音といわれます。機能性心雑音は病気によるものではありませんから、放置して構いません。
経験に富んだ小児循環器専門医は、心雑音の性質を聞き分けて、聴診器によって器質的心雑音と機能性心雑音とを判断することが可能な場合があります。しかし、聴診器だけで自信をもってそれが無害性の雑音、すなわち機能性心雑音と判断できないこともあります。聴診では判断できない場合、心電図やレントゲン写真、心臓超音波検査などによって心疾患の有無や診断をすすめていきます。
Heart Murmur
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162