-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
下垂体機能低下症【かすいたいきのうていかしょう】
- 下垂体からは成長ホルモン(GH)、プロラクチン(PRL)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、性腺刺激ホルモン(LH、FSH)などが分泌されており、これらのホルモンは視床下部からの分泌促進因子や抑制因子の支配を受けています。また、下垂体後葉からはバソプレシン(抗利尿ホルモン、ADH)、オキシトシンが分泌されています。
下垂体機能低下症とは、これらの下垂体ホルモンの分泌が病的に低下した状態をいい、それぞれのホルモンの分泌低下を反映する症状が出現します。一般に下垂体機能低下症と呼ぶのは、下垂体前葉ホルモンを中心に複数のホルモンの分泌低下がみられる時で、1種類のみの分泌が低下している時は単独欠損症と呼びます。後葉ホルモンのバソプレシンの分泌低下の場合、尿崩症をきたします。
下垂体機能低下症には、視床下部が原因の時と下垂体に原因がある場合があります。原因としては特発性(原因不明)のほかに、下垂体腫瘍、自己免疫性視床下部下垂体炎、妊娠分娩に続発するもの(分娩後下垂体壊死〈えし〉=シーハン〈Sheehan〉症候群など)、視床下部・下垂体手術後また放射線照射後、頭蓋咽頭腫などの下垂体近くの腫瘍のほかに外傷などによるものがあります。下垂体腫瘍にはホルモンを産生・分泌する腫瘍(機能性腫瘍)と、ホルモンを分泌しない腫瘍(非機能性腫瘍)があります。いずれも、ある程度大きくなると周囲の組織を圧迫して機能障害を起こし、大きな機能性腫瘍の場合には、腫瘍から分泌されるホルモンの過剰症状と、他の下垂体ホルモンの欠乏症状を伴います。
妊娠分娩に関係するものとして、以前はシーハン症候群(出産時に大量出血を起こした場合発生することのある下垂体壊死による下垂体機能低下症)が多いといわれていましたが、分娩管理の進歩とともに減少しています。他方、妊娠末期や産褥(さんじょく)期に発症するものとして、自己免疫性下垂体炎(リンパ球性下垂体前葉炎)の報告が増加しています。初期は、リンパ球の浸潤で下垂体は腫大しますが、次第に萎縮し下垂体機能低下症をきたします。橋本病などの自己免疫疾患と合併することが多く、自己免疫機序によるものと考えられています。
下垂体機能低下症で分泌障害を起こすホルモンは、GHや性腺刺激ホルモン(LH、FSH)がまず起こりやすいと考えられていましたが、近年の報告ではACTH84%、性腺刺激ホルモン76.1%、TSH74.8%、GH63.7%の順でした。自覚症状がなく、調べられていない可能性もあります。実際には下垂体腫瘍などの腫瘍性圧排ではGHや性腺刺激ホルモンの障害頻度が高く、リンパ球性下垂体炎ではACTH、TSHの順に障害頻度が高いと考えられています。
プロラクチンは下垂体障害を反映して低下するものと、視床下部障害を反映して反対に分泌増加するものとがあります。プロラクチンは視床下部から抑制的調節を強く受けているためです。
Hypopituitarism
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162