-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▽遣る【や・る】
- 【一】(他五)【1】ある場所から他の場所へ移らせる。移動させる。【ア】行かせる。進ませる。「使いの者を―」「子どもを大学へ―」「娘を嫁に―」「車を―」【イ】心にかかる思いを晴らす。「憂さを―」【2】(同等以下のものや動植物に)何かを与える。「弟に本を―」「犬にえさを―」「花に水を―」【用法】丁寧にいう場合は「上げる」を使う。【3】する。行う。【ア】ある行為・動作をする。「勉強を―」「野球を―・ろう」「彼女はオデットを―(=踊る)」【イ】〔自動詞的に〕生活する。暮らす。「どうにか―・っている」【ウ】食べる。飲む。「一杯―・ろう(=酒を飲もう)」【エ】殺す。「敵に―・られた」▽【エ】は「殺る」とも書く。{参考}「やる」は「する」よりも、くだけた表現。【二】(補動五)〔動詞の連用形+「て」について〕主体の影響が、同等または、目下の者に及ぶ意を表す。【ア】その人の利益になるように何かをする意を表す。「妹に勉強を教えて―」「ノートを貸して―」「みんなで手伝って―」【イ】怒り・憎しみをこめて何かをする意を表す。「思い知らせて―」「なぐって―」【ウ】やけになってする意を表す。「そんなに言うなら死んで―」【用法】丁寧にいう場合は、「あげる」を使う。▽【二】はふつう仮名書き。【三】(接尾)〔動詞の連用形について〕【1】〔多く打消を伴って〕完了の意を表す。「興奮さめ―・らず」【2】遠くまで影響を及ぼす意を表す。すっかり…する。ずっと…する。「庭をながめ―」▽【三】はふつう仮名書き。
他五/補動五/接尾
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-