-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
焼ける【や・ける】
- 【1】熱・光・薬品の働きが物質に加わる。【ア】火で燃える。「火事で家が―」「町中が―」【イ】加熱され、熱が通る。「魚がこんがり―」【ウ】加熱により、原料の性質が変化して、物ができあがる。「炭が一晩で―」「よく―・けた瀬戸物」「このクッキーは早く―」【エ】日光などにより、色が変わる。「スキーに行って顔が―」「潮風で赤銅色に―・けた漁師」「カーテンが日光に―(=色があせる)」【オ】〔「胸が―」などの形で〕食物が胃にたまって胸のあたりがむかつく。「やきいもを食べすぎて胸が―」【カ】(日の出前や日没時に)空が赤くなる。「空が真っ赤に―」【2】(【1】から)心が動かされる。【ア】〔「世話が―」などの形で〕あれこれと気をつかい手がかかる。「あの子は世話が―・けて困る」【イ】他人の幸福やめぐまれていることが、にくらしく感じられる。ねたましくなる。「彼があまりもてるので―」▽【イ】は「妬ける」とも書く。
自下一
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-