-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
物【もの】
- 【一】(名)感覚、あるいは思考の対象。【1】目で見たり、手で触ったりできる対象。物体。品物。「この部屋にはいろいろな―がある」「冷蔵庫の中に食べる―がない」「―の値段」「―の不足」【2】漠然とした事柄・対象。【ア】文脈で示される、行為の対象。「―も食べない」「―を思う」「―は言いよう」「―には順序がある」【イ】特にとりたてて有用な対象。「―の役に立たない」「昔の苦労に比べたら―の数ではない」【3】所有物。「この本は学校の―です」「月賦が終わってようやく自分の―になった」「勝利はこちらの―だ」【4】道理・筋道・理由など。「―のよくわかる人」「―を知らないにもほどがある」【5】人間の精神生活を支配する、人間以上の不可思議な存在。「―につかれる」{参考}ものの働き・性質など抽象的な対象を表す「こと」に対して、おもにはっきりと存在を感覚できる対象を表す。 【二】(形名)【1】強い断定・強調または一般的傾向を表す。「人生とはそういう―だ」「悪いことはできない―だ」【2】回想・願望・感動を表す。「子供のころ、公園へ遊びに行った―だ」「早く食べたい―だ」「たいした―だ」【3】〔「―で」の形で〕原因・理由を表す。「忙しかった―で、つい忘れてしまった」▽【二】は、ふつう仮名書き。{参考}【二】の場合、「もん」となることもある。【三】(接頭)〔形容詞・形容動詞などについて〕全体になんとなくそういう感じがすることを表す。「―珍しい」「―静かな人」「秋は―悲しい季節だ」【四】(接尾)【1】分類した一つ一つ。「時代―」「日本海―」「ごはん―」【2】そういう状態を引き起こすような事柄を表す。「びくびく―」「冷や汗―」「打ち首―」
名/形名/接頭/接尾
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-