見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 無洗米


研がなくても、おいしいご飯が炊ける「無洗米」。従来の米とどう違うのか。また、どのように作られているのか。



古来、日本人の習慣として、米を炊(た)く前にまず研(と)いでいた。

しかし近年、研がなくてもいい無洗米(むせんまい)が市販され、人気を博している。

忙しい現代人にはたいへんありがたい商品だ。

無洗米の製法を理解するには、米が精米される過程を知っておく必要がある。

まず、稲から刈り取られて脱穀(だっこく)された籾(もみ)からはじめよう。

籾から殻を剥がし、中身を取り出すことを「籾摺(す)り」と呼ぶ。

取り出された中身が玄米(げんまい)だ。

玄米は栄養価が高く、そのままでも炊いて食べられるが、通常はさらに表面から糠ぬかを剥がして白米(はくまい)にする。

この過程を精米(せいまい)と呼ぶ。

この白米が米穀店やスーパーなどで売られる普通の米だ。

白米も、玄米と同様にそのまま炊いても食べられるが、白米に残っている糠成分(肌糠(はだぬか))を剥がすとさらにおいしく炊けるようになる。

この「肌糠剥がし」の過程が「米を研ぐ」という行為なのである。

無洗米は、白米に着いた肌糠をあらかじめ剥がしておくことで、私たちが「米を研ぐ」手間を省いてくれているのだ。

では、どうやって剥がすのだろうか。

いくつもの方法が開発されているが、ここでは大きなシェアを占めている「BG精米製法」を紹介しよう。

これは糠で糠を削り取る方法で、「糠と糠、そして糠と金属が付着しやすい」という性質を巧みに利用している。

しくみはそれほど複雑ではない。

白米をステンレス製の筒内に入れて攪拌(かくはん)しているのだ。

白米が攪拌されると、肌糠がステンレス壁に付着する。

この付着した肌糠に他の米粒の肌糠が次々と付着し、ほとんどの肌糠が米から分離されるのである。

ちなみに、玄米を白米にする精米機も似たしくみを利用している。

精米機の中で玄米同士をすり合わせ、その摩擦で糠をこすり取っているのだ。

無洗米というネーミングに「米は『研ぐ』ものであって『洗う』ものではない」と異議を唱える人も多い。

現在では、「米を洗う」と言う人も増えており、どちらを使っても許されるようだ。



【出典】 中経出版
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

→外部リンク

プロフィールを閉じる


  • 8567038
    0
  •      
  •      




   

『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介



A D

著者
身のまわりの「便利なモノ」にはすべて、「便利さの理由」があります。でも、私たちはそれをよく知らないまま、日々生活していることがほとんどではないでしょうか。本書は、家電からハイテク機器、身近な家庭用品まで、私たちが日頃よく使うモノに関する素朴な疑問を図解で解説。「モノ=科学技術の結晶」たる所以がこれでわかります!
→外部リンク
この言葉が収録されている辞典

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」


  • 【著者・監修】涌井良幸・涌井貞美[link]
  • 【Profile】中経出版
  • 【出版実績】
  • 【登録日】
  • 【最終更新日】










A D