見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 マージャン【まーじゃん】


「ピンズ」は穴あき銭、「ソウズ」はひも、「マンズ」は束の数を表現



麻雀といえば、徹マン(徹夜でする麻雀のこと)する人もいるほど人気のゲームである。しかし、日本における麻雀の歴史はまだ浅い。名川彦作が中国四川省で英語教師をしていたとき麻雀を習得し、一九〇九(明治四二)年に日本に麻雀牌を持ち帰った。その後赴任した樺太(サハリン)の大泊中学で同僚たちに教えたことがきっかけで日本に広まるようになったという。そもそも麻雀の起源は、いまから一二〇〇年前の唐時代までさかのぼり、中国で流行した「葉子戯」が現在の麻雀の原形といわれている。その「葉子戯」は、四〇枚の牌(現在は一三六枚)を使い、空文(白板)、枝花(紅中)、文銭(筒子)、索子、万貫(万子)の種類があった。そして、現在われわれが使っている筒子、索子、万子の原形はここにあるという説が有力だ。筒子が「穴あき銭」を、索子は「その銭を通すひも」を、万子は「その束の数」をあらわしているという。その後、馬吊(マーチャオ)(計四〇枚)が誕生し、遊湖(パーコ)(計六〇枚)、そして江西紙牌(チャンシーパイ)(計一〇八枚)と変化し、現在の麻雀(計一三六枚)となったようだ。「麻雀」の名ははじめ、馬吊を別名「一名麻将」といったことから、「麻将」と名づけられた。「将」を「雀」に変えたのは、竹骨製の牌をまぜるときの音がスズメのさえずりに似ていたからという。なお、中国語においては麻雀のことを現在も「麻将」という。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820827
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:麻婆豆腐  マウス  マーケティング  ポンポン山  

   


  1. 雑学大全2>生活>おもちゃ    >    マージャン
  1. ◆「マージャン」の関連ワード

  2. 麻婆豆腐

  3. マウス

  4. マーケティング

  5. ポンポン山


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2