見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 煩悩【ぼんのう】


煩悩は、なぜ一〇八なのか?



大晦日の除夜の鐘は一〇八回鳴る。これは、私たち人間の煩悩の数といわれ、その罪業を消すために打ち鳴らすのだといわれている。なぜ、煩悩の数は一〇八なのであろう。確かに誰にでも煩悩の一〇個や二〇個くらいはあるだろうが、一〇八というのはずい分欲張ったものだと思えなくもない。調べてみるといくつかの説がある。まず一つは、仏教の概念では、煩悩とは人間の心を「一年中」乱し迷いを起こさせるものだからという説。一年は一二カ月あり、二四の節気と七二の候に分かれている。その合計が一二+二四+七二=一〇八になるというわけだ。もう一つの説は、煩悩は人間の感覚をつかさどっている六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)から出てくるからいうもの。六根は「好」「悪」「平」の三種に分かれ、そのそれぞれが「浄(清い)」と「染(汚れ)」という二種に分かれる。さらに、それぞれには「過去」「現在」「未来」があることから、六×三×二×三で一〇八になるというのだ。どの説が正しいという見解はないのだが、いずれにしても、煩悩が一〇八つあるのは、きちんとした理由があるのだ。ちなみに数珠もこの煩悩を断ち切るためのものなので、本来は一〇八つあるものが基本である。そのほか、煩悩のなかでも解脱に悪い影響を起こすものとされる三毒を消すためには、一八、二七、五四の数がよいとされるようだ。三毒とは、貪欲、瞋恚、愚痴の三つ。つきない欲望、怒り、おろかなことをそれぞれあらわす。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820824
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:ポンポン山  マーケティング  先斗町  本籍  

   


  1. 雑学大全2>社会>宗教    >    煩悩
  1. ◆「煩悩」の関連ワード

  2. ポンポン山

  3. マーケティング

  4. 先斗町

  5. 本籍


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2