見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 石鹸【せっけん】


「ソープ」は、「サポー」の丘の土から誕生した



今日、私たちの生活では当たり前のように使っている石鹸だが、それはどのように誕生したのだろうか。古代ローマ時代、サポー(sapo)と呼ばれる丘では、神に捧げるいけにえの羊の肉を焼いていた。その際、滴り落ちた油脂は燃やした木のアルカリ性灰と混じりあって鹸化し、石鹸成分が生まれたのである。その成分は、土にしみ込んだり、雨で流され、川の岸辺の粘土にしみ込んだ。そして、近くの川で洗濯をしていた女たちは、「サポーの土を使うと汚れがよく落ちる」ことに気がついた。これが石鹸の起源といわれる。そして、この「サポー」から「ソープ(soap)」の名が起こったと伝えられている。紀元前二五〇〇年頃のメソポタミアの都市テロで発見されたシュメール人のタブレット(粘土版)には、皮膚病に硫黄石鹸を使用することや、石鹸製造の方法が記録されているという。そして紀元前六〇〇年頃には、航海民族フェニキア人により、現在の石鹸により近いものがつくられたたようだ。しかし、この頃のものは粗悪なものだったようで、実際に日常的に石鹸が使われるようになったのは、衛生意識が高まり入浴が日常的になった九世紀頃だといわれている。とくに地中海沿岸のフランスの都市マルセイユでは、その頃から石鹸工場があり、ここを中心にイタリアのベニスやサボナ(「シャボン」の語源)などにも広まり、石鹸産業は発展していったようだ。ちなみに、後にフランス王ルイ一四世が、質の悪い石鹸を駆逐するために、マルセイユ以外での石鹸の製造を禁止するが、これが「マルセイユ石鹸」が「王家の石鹸」として世界的に有名になった理由である。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820485
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:雪駄  セミ  セックス  積雪  

   


  1. ◆「石鹸」の関連ワード

  2. 雪駄

  3. セミ

  4. セックス

  5. 積雪


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2