-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
アロマオイル【あろまおいる】
- かぐわしい香りによって、イライラした気分を鎮めたり、心地よい眠りに誘ったりする香りの療法、アロマテラピーは、若い女性を中心として相変わらずの人気だ。お気に入りの香りがあるという人もいるだろう。こうしたよい香りに魅力を感じているのは、ストレスの多い現代人だけではなく、古代の人々も同じだったようだ。一九二二年、未盗掘のままで発見されたエジプトのツタンカーメン王墓は世紀の大発見だったが、そのなかには香油壺もあった。香油とは、いまでいうアロマオイルのようなもの。ツタンカーメンの香油壺のふたをあけると、よい香りが漂ったという。運よく理想的な保存状態が保てていたとはいえ、三〇〇〇年以上も前のものが、よい香りを持続していたのだから、その香油の質の高さが想像できる。ツタンカーメンの王座には、ツタンカーメン王に、王妃アンケセナーメンが香油を塗る様子が彫りこまれており、この香油はツタンカーメン王が実際に使っていたものとされている。ちなみに、ツタンカーメン王の香油の成分のなかには、いまでは「若返りの精油」とされているものも含まれていたという。当時のエジプト人は、香料や芳香物質の特性や効用をほぼ完璧に把握しており、香油の調合や製造についての高い技術を持っていたようだ。高い身分の者は、こうした香油を体に塗り、マッサージすることで、美容や健康に役立てる芳香療法などをおこなっていたのである。また、香油だけではなくファッションとしての香水も普及していた。こうした香りに対する技術がエジプトでとくに発達したのは、死体が腐敗しないように没薬などの香料を使ってミイラづくりを盛んにおこなっていたからだともいわれる。ちなみに、その没薬は、樹木から分泌される樹脂であり、「ミルラ」と呼ばれている。これがミイラの語源という説もある。
三〇〇〇年前の古代エジプトでは、すでにアロマオイルが使われていた!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305