- 
					
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり) 
 三角定規【東京雑学研究会編】- 小学生の頃から使いなれた三角定規。透明のプラスチック製で、二種類がセットになり、ケースに入っている。しかも、その中央には、必ず穴が開いている。普段何気なく見ているこの丸い穴は、何のために開けてあるのだろう? 事務用品メーカーのコクヨの広報部は、次のように説明している。
三角定規はたいていプラスチック製の薄い定規であるため、紙や机にピッタリとくっついてしまうことがある。そうなると、辺が斜めになっているため、はがしにくいのである。それで中央に穴を開けて、指を引っ掛けやすくしたというのが、理由の一つである。
次の理由は、この穴が空気を抜く役目をしているということ。穴があれば、中央にたまった空気を完全に抜くことができる。それで、紙と定規を密着させることができるのだという。
第三の理由は、摩擦を防ぐためである。三角定規は紙の上を滑らせる。摩擦が大きいと、滑りにくい。穴があれば、そのぶん摩擦が減るのである。
第四の理由は、定規の変形を防ぐため。温度の変化により、プラスチックの定規は伸びたり縮んだりする。定規の大きさが変化して、目盛りが狂わないよう、穴で伸縮を調整しているという。穴があることで、形態の安定が保たれるのだ。
それでは、なぜ穴が丸いのか? それは穴の強度の問題である。四角い穴は、角に多くの負担がかかり、ひび割れが生じやすいという。
小さな文房具である三角定規が、こんなに綿密に作られていたとは驚きである。実に合理的で、多くの知恵が詰まっている。 
§三角定規にはなぜ穴が開いているのか?
						【出典】 								 | 
															
																東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」  | 
| A D | 
| 雑学大全について | ||
						
  | 
					
| この言葉が収録されている辞典 | 
雑学大全
							- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
 - 【出版社】東京書籍
 - 【編集委員】東京雑学研究会
 - 【書籍版の価格】2,160
 - 【収録語数】1,000
 - 【発売日】2004年8月
 - 【ISBN】978-4487799473
 
	


										
											
