-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ATM【えーてぃーえむ】
- 現金の預け入れと預金の引き出しなどができる機械
キャッシュ・カードを使って、銀行など金融機関に現金を預け入れたり、預金を引き出したりできる機械のこと。金融機関の所在地だけでなく、最近ではコンビニにも設置されている。
日本では1977年に登場し、窓口での取り扱いに比べ迅速かつ簡便とあって、全国で急速に普及した。金融機関にとっては事務処理に要するコストを削減できる一方、利用者にとっては待ち時間の短縮につながるので、ATMの利用者は多い。
ATMは、現金の預け入れができないCD《現金自動支払機》とともに、金融機関の本店や支店をはじめ、ATMやCDだけ設置するという場所も増えてきた。最近では、これら端末をコンビニエンス・ストアに設置し、24時間営業で金融業務を行うところも現れている。
ATMなどは高度なコンピュータ・システムで管理されているが、プログラムを書き換えたときなどに障害が発生し、利用者に大きな影響を与えることがある。しかし、取り引きのデータはすべてバックアップされているため、預金の消失といった事態は起こらないという。
「みずほ銀行」でのトラブルの原因は、旧第一勧業銀行と旧富士銀行のコンピュータ・システムを接続するリレー・コンピュータに問題があったとされる。
【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】