-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
島の華【しまのはな】
- 銅製蒸留装置で造られた
創意工夫豊かな島酒
【希望小売価格】700ml 957円 1.8l 1780円
【度数】25%
【原料】大麦
【麹菌】麦麹(白)
【蒸留方式】常圧
八丈島の焼酎の起源は嘉永6年(1853)。ここから伊豆七島に広がった焼酎は島酒と呼ばれる。その伝統の八丈島で人気の高いこの銘柄の名は、蔵元の周囲に群生する椿から名付けられたもの。1年間タンク貯蔵することで、口に含むと麦の香ばしさが広がり、口当たりはなめらかで、コクがあり味わい深い焼酎に仕上がっている。お湯割りがお勧めだが、ロックで味わうのもいい。
【タイプ】リッチ
【香味】シンプル□□□□□□□□□複雑
【ストレート】○【ロック】◎【水割り】○【お湯割り】◎
伊豆諸島における焼酎造りの発祥地・八丈島の三原山山腹に建つ蔵元。代表銘柄の「島の華」は、島の人々だけではなく、観光客やダイバ-の人気も高い。酒の味を良くするため、スコッチウィスキ-に使う銅製の蒸留装置を設置。独創的なアイデアを駆使し、より旨い酒造りを目指している。
【蔵元】樫立酒造(株)
04996-7-0301
東京都八丈島八丈町樫立2051
大正14年(1925)創業
【麦】<東京都>

【出典】![]() |
東京書籍(著:監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)) 「 焼酎手帳 」 |
A D |
焼酎手帳について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
焼酎手帳

- 【辞書・辞典名】焼酎手帳[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)
- 【書籍版の価格】1,512
- 【収録語数】140
- 【発売日】2010年7月
- 【ISBN】978-4487804221