-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
麦焼酎の基礎知識【むぎしょうちゅう】
- 壱岐と大分が麦焼酎の二大産地
麦焼酎の発祥は、九州北部の玄界灘に浮かぶ壱岐といわれ、製造法の伝来は16世紀頃と伝わる。現在の長崎県壱岐市だが、江戸時代は肥前(現在の長崎県)平戸藩の領地だったところ。当時は、米はほとんどが年貢として納められ、酒の原料に使うことができなかった。そのため年貢の対象外だった大麦を使い、酒を造ったのが始まりという。今ではその長い歴史が認められ、確立した製法や品質などが守られた原産地を、世界貿易機関が産地ブランド「壱岐焼酎」として保護するほど、その評価は高い。
一方、大分県も麦焼酎の産地としてよく知られた存在だ。こちらは江戸時代には清酒が主流で、酒粕を使った焼酎が造られていたといわれる。そして昭和48年に麦100%の焼酎「吉四六」が販売され出してから、一躍麦焼酎の本場として躍り出る。大手メーカーが発売する「いいちこ」や「二階堂」といったブランドが人気となり、「大分焼酎」の名が定着した。
壱岐焼酎は伝統の常圧蒸留が多く、しっかりした麦の味を伝え、大分焼酎は減圧蒸留が多く、口当たりよく、さわやかな仕上がりと、それぞれ特徴を分け合っているのも面白い。
【出典】![]() |
東京書籍(著:監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)) 「 焼酎手帳 」 |
A D |
焼酎手帳について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
焼酎手帳

- 【辞書・辞典名】焼酎手帳[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)
- 【書籍版の価格】1,512
- 【収録語数】140
- 【発売日】2010年7月
- 【ISBN】978-4487804221