見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 道路の先進地【どうろのせんしんち】


山形県が道路の先進地?



旅行などで山形県を訪れたことのある人なら、山形が道路の先進地だと聞いてもまず信用しないだろう。先進地らしい要素がどこにも見当たらないからだ。
県の面積は九三二三㎢と、全国で第九位の広さを誇っているものの、道路の延長距離は全国で三三位、道路面積は二九位、舗装率二七位、中央分離帯の設置距離四一位と、どれも平均以下。高速道路も走ってはいるがその距離は短く、他県に比べて道路整備進んでいるとはいい難い。この山形県のどこが先進地だといえるのか、首を傾げたくなるが、道路の先進地というのは明治時代の話だったのである。
一八七六(明治九)年に初代の山形県令(現在の県知事)になった三島通庸(みちつね)は、山形県の劣悪な道路の現況を目のあたりにし、道路整備必要性を痛感した。山形県は農業は盛んに行われているが、せっかく収穫した農作物の輸送手段がない。牛馬や荷車の数も著しく少なく、もっぱら農作物を人間が背負って運んでいるという有様である。三島県令は、「県民の暮らしを豊かにするにはまず道路を整備し、経済活動を活発にさせる必要がある」と力説し、大規模な道路建設を推進した。
三島県令が在任した六年間に、二三か所の幹線道路約三五〇kmを改良し、六本のトンネルを建設し、六五か所の橋を架けた。なかでも、米沢と福島の間に横たわる奥羽山脈を抜ける栗子山隧道(ずいどう)(八七六km)の建設は、当時としては画期的なものであった。開通式には明治天皇を迎え、「万世大路」の名を賜ったのである。
東北地方を訪れたイギリスの旅行家は、みちのくの悪路に閉口したものの、山形県に入るなりその道路の立派なことに驚いている。道幅は広く、交通量も多くて非常に繁栄していたというのである。

【出典】 日本実業出版社(著:浅井 建爾)
道と路がわかる事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 5060060
    0
    しおり
  •      
  •      




   


  1. 道と路がわかる事典>3章 長い永い道の歴史>    >    道路の先進地

A D

道と路がわかる事典について
"道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。身の回りの生活道路の不思議から、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物まで""道と路""に関する知識が満載。"
この言葉が収録されている辞典

 道と路がわかる事典


  • 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】浅井 建爾
  • 【書籍版の価格】1,620
  • 【収録語数】255
  • 【発売日】2001年11月
  • 【ISBN】978-4534033154










関連辞典
道と路がわかる事典 道と路がわかる事典 道と路がわかる事典 道と路がわかる事典