-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
考古学②【こうこがく】
- 3 ファイバースコープで新発見が続出した「キトラ古墳」…考古学にも最先端科学技術が貢献
近年の考古学研究には最新の科学技術が駆使され、さまざまな謎の解明に寄与している。しかも、これまでの遺跡調査は主に発掘調査であり、どうしても遺跡自体の破壊が伴ったが、現代の精密機器を使うことで、それが最小限に抑えられるようになったのである。
キトラ古墳(奈良県高市郡明日香村)もそうだ。7世紀末から8世紀初頭のものとされるこの古墳に外から小さな穴を開け、そこからファイバースコープを通して石室内の様子を調査したのは、1983年のことである。このとき、石室の北部壁面に四神(中国で天の四方を守るとされる霊神)のうちの一つ、玄武の壁画が確認された。
さらに1998年に再度調査をおこなったところ、新たに四神の白虎と青龍が、それぞれ西部壁面と東部壁面に見つかると共に、天井にはアジア最古級の天文図(星宿図)という画期的なものも発見されたのである。
2001年1月にもファイバースコープが挿入され、南部壁面に残る朱雀も見つかり、我が国で四神すべてが揃う初の古墳となった。また、同年12月には文化庁が調査をおこない、先の天文図の北斗七星などの星々に、金箔が施されていると判明した。
さらに撮影した画像を解析したところ、2002年1月、獣頭人身が1体描かれていることもわかった。背丈は約20センチ。真っ赤な襟と茶褐色のヒダがついたコートを身にまとい、帯を締めているが、口は犬のように大きく、くっきり牙がのぞいている。人間ではない。東部壁面下に位置することから、おそらくこの怪物は十二支像のうちの「寅」ではないかと推定されている。とすれは、残り11体も描かれていた可能性が高い。
いずれにせよ、発掘することなく、古墳内に壁画があり、なおかつそれが一級の文化財であることが判明したのは、現代科学の大いなる成果だといって良いだろう。
なお、「キトラ」の名前の由来は諸説あるが、付近の地名「北浦」から来ているという説が有力である。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137