見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 藤原道長【ふじわらのみちなが】



1 とても女性運が良かった藤原道長…娘を次々と天皇に嫁がせ、権力を我が手に
 藤原道長は、摂政・関白を歴任した藤原兼家の子ではあったが、5男であり、政権を担う可能性はかなり薄かった。
 そこで、せめて結婚によって未来を明るくしようと考え、左大臣・源雅信の娘・倫子に結婚を申し込んだ。ちょうど兼家が関白に就任し、道長もその恩恵で従三位に上ったところであり、いまがチャンスと考えたのだ。
 だが、雅信は倫子を天皇の后にしようと思っていたので、この結婚に強く反対した。
 そんな雅信を説得したのが、倫子の母・穆子だった。彼女は道長を見て、将来有望な人物だと直感したという。もし彼女の後押しがなければ、道長の未来は違ったものになっていただろう。ときに道長22歳、倫子は24歳。姉さん女房であった。
 翌年、道長は2人目の妻を娶る。故・左大臣源高明の娘・明子だ。当時は一夫多妻制だから、別に不実ではない。
 明子は父亡きあと、円融天皇の女御・詮子に育てられた。詮子は道長の実姉で、一条天皇の母として、朝廷内に隠然たる力を有していた。だから、明子と結婚することで、詮子の後ろ盾を狙ったのだと言われている。
 同じように考えたのは道長だけでなかったが、最終的に明子を射止めたのは、またも道長だった。なぜなら、詮子本人が道長を気に入っていたのである。
 このように道長は、なぜか女性たちに気に入られ、その引き立てによって、どんどん栄達していった。
 政略結婚とはいえ、道長と妻たちの家庭は円満だった。
 倫子からは彰子(→一条天皇中宮)をはじめ、頼通、妍子(→三条天皇中宮)、教通、威子(→後一条天皇中宮)、嬉子(→後朱雀天皇女御)が生まれた。
 一方の明子は、頼宗を筆頭に、顕信、能信、寛子、尊子、長家をもうけている。
 娘を天皇の后にして皇子を誕生させ、外戚(天皇の母方の親戚)となって権力を握る。それが摂関政治の常道である。だから、娘が多ければ多いほど、権力者になる確率はグンと上がる。
 実兄の道隆、道兼、異母兄の道綱といった兄たちが続けざまに死んだことに加え、子宝に恵まれた道長は、娘を次々と天皇の后にし、その娘たちが皇子を生んだ。これにより道長は、約30年ものあいだ、朝廷内での権力の掌握に成功したのである。
 何とも女運のいい男性であった。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625077
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:白河法皇  平維盛  徳川家光①  宮本武蔵  

   


  1. ◆「藤原道長」の関連ワード

  2. 白河法皇

  3. 平維盛

  4. 徳川家光①

  5. 宮本武蔵


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典