-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
穏やかで、落ち着いたようすの「静か」
- [静かで心身が穏やか]静逸(せいいつ)
[心が安定していて]落(お)ち着(つ)き
[静かで安らか]静安(せいあん)・安静(あんせい)・静泰(せいたい)・静寧(せいねい)・靖寧(せいねい)
[落ち着いていて]平静(へいせい)・沈静(ちんせい)
[落ち着いて静かな。また、気持ちをしずめ、落ち着かせる]鎮静(ちんせい)
[心が落ち着いているさま]冷静(れいせい)・静虚(せいきょ)・虚静(きょせい)・心静(こころしず)か・恬静(てんせい)
[静かに心を落ち着けて思う]静思(せいし)・静想(せいそう)
[心を静めて考える]静慮(せいりょ)
[深く静かな思い]幽思(ゆうし)
[静かにして黙っている]静黙(せいもく)・沈黙(ちんもく)
[静かで、穏やか]静和(せいわ)・静穏(せいおん)・安穏(あんのん)・平穏(へいおん)・平(たいら)か・静謐(せいひつ)
[穏やかで変わりのない]平和(へいわ)
[世の中が穏やかに治まる]泰平(たいへい)・太平(たいへい)・安泰(あんたい)・安寧(あんねい)
[心安らかなさま]晏如(あんじょ)・恬然(てんぜん)
[心安らかで無欲]恬淡(てんたん)・恬澹(てんたん)
[物静かで、しとやか]静淑(せいしゅく)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288