- 
					
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり) 
慣用句の辞典
日本語を使いさばくシリーズ。場面や気持ちを豊かに表現する、日常生活に役立つ慣用句約2,000語を収録。テーマ別に分類した索引を用意し、用例などを使って分かりやすく解説。
						
						検索ランキング
行動
- あおる(5)
 - ごまかす(10)
 - しかる(3)
 - だます・出し抜く(14)
 - まねる(4)
 - やり直す(2)
 - 威嚇する・威圧する(5)
 - 移る(6)
 - 隠れる・隠す(6)
 - 会う(2)
 - 戒める・教訓(5)
 - 確認する(2)
 - 甘える(1)
 - 関わらない・知らぬふり(7)
 - 関わる・干渉する(13)
 - 帰る・戻る(3)
 - 記憶する(6)
 - 偽る・嘘(5)
 - 休む・くつろぐ(10)
 - 許す(5)
 - 協力する・共謀する(10)
 - 区切りをつける・区切る(7)
 - 決定する・決着する(3)
 - 見る(17)
 - 言う(17)
 - 工夫する(4)
 - 攻撃する(2)
 - 考える(5)
 - 行う・実行(5)
 - 行く・歩く(4)
 - 告白する(4)
 - 参加する(4)
 - 始める・始まる(12)
 - 辞める・退く(4)
 - 謝る(1)
 - 取り繕う・体裁(3)
 - 取得する・獲得する(6)
 - 手段・方法・方策(16)
 - 修練(5)
 - 終わる・終わり(5)
 - 集まる(5)
 - 従う(6)
 - 準備する(9)
 - 処理する・処置(6)
 - 書く(11)
 - 助ける・援助(8)
 - 人を使う(6)
 - 推測する・想像する(14)
 - 世話をする・手助けする(8)
 - 説明する・説得する(3)
 - 先んじる(8)
 - 選ぶ(3)
 - 捜す・捜査(4)
 - 操る・思うままにする(3)
 - 争う・争い・戦う(8)
 - 相談する(7)
 - 耐える・忍耐・我慢(8)
 - 待つ(9)
 - 担う・負担(9)
 - 探る(8)
 - 仲介する(4)
 - 忠告する(1)
 - 懲らしめる(5)
 - 追う(1)
 - 努力する(10)
 - 逃げる(8)
 - 導く(1)
 - 反抗する・逆らう(9)
 - 非難する(2)
 - 聞く・聞こえてくる(12)
 - 捕らえる(3)
 - 妨げる・邪魔をする(6)
 - 約束する(1)
 - 誘う・誘惑(6)
 - 頼る・頼む(5)
 - 利用する(4)
 - 励ます(4)
 
収録語一覧
- 揚げ足を取る
 - 足が向く
 - 足場を固める
 - 足を洗う
 - 足をすくう
 - 足を延ばす
 - 足を引っ張る
 - 頭に入れる
 - 頭をひねる
 - 当たらず障らず
 - 跡をくらます
 - 跡をつける
 - 穴のあくほど
 - 油を絞る
 - 油を注ぐ
 - 網を張る
 - いい面の皮
 - 言うに言われない
 - 息をつく
 - 息を抜く
 - 石の上にも三年
 - 急がば回れ
 - 一枚噛む
 - 一翼を担う
 - 一巻の終わり
 - 一矢を報いる
 - 一線を画する
 - 一杯食わす
 - 命の洗濯
 - 今や遅しと
 - 意を汲む
 - 異を唱える
 - 因果を含める
 - 引導を渡す
 - 後ろを見せる
 - 嘘で固める
 - 嘘も方便
 - 謳い文句
 - 腕を磨く
 - 鵜の目鷹の目
 - 産声を上げる
 - 裏の裏を行く
 - 恨みを呑む
 - 裏をかく
 - 煙幕を張る
 - 老いの繰り言
 - 王手をかける
 - 鸚鵡返し
 - 大目玉を食う
 - 大目に見る
 - 奥の手
 - おくびにも出さない
 - お膳立てが揃う
 - お茶を濁す
 - 思いを致す
 - 表を飾る
 - 音頭を取る
 - 顔色をうかがう
 - 顔が揃う
 - 顔を合わせる
 - 顔をつなぐ
 - 顔を見せる
 - 陰で糸を引く
 - 陰になり日向になり
 - 嵩にかかる
 - 舵を取る
 - 風当たりが強い
 - 片棒を担ぐ
 - 肩を入れる
 - 活路を開く
 - 活を入れる
 - 鉦や太鼓でさがす
 - 鎌をかける
 - 雷が落ちる
 - 間隙を縫う
 - 噛んで含める
 - 気が紛れる
 - 踵を返す
 - 気脈を通じる
 - 肝に銘じる
 - 逆手に取る
 - 灸を据える
 - 今日か明日か
 - 行間を読む
 - 切り札を出す
 - 気を引く
 - 気を回す
 - 金的を射止める
 - 釘付けにする
 - 釘をさす
 - 臭い物に蓋をする
 - 草木もなびく
 - 草の根を分けてさがす
 - 楔を打ち込む
 - くだを巻く
 - 口裏を合わせる
 - 口がかかる
 - 口が滑る
 - 口車に乗る
 - 口と腹とは違う
 - 嘴をいれる
 - 唇を噛む
 - 口火を切る
 - 口をきく
 - 口を切る
 - 口を出す
 - 口を叩く
 - 口をついて出る
 - 口を拭う
 - 口を挟む
 - 口を開く
 - 口を割る
 - 食ってかかる
 - 轡を並べる
 - 首を揃える
 - 首を突っ込む
 - 首を長くする
 - 蜘蛛の子を散らす
 - 雲を霞と
 - 芸が細かい
 - 計算に入れる
 - 檄を飛ばす
 - けじめを付ける
 - 下駄を預ける
 - 下駄を履かせる
 - 煙に巻く
 - 口角泡を飛ばす
 - 好事魔多し
 - 声がかかる
 - 黒白を争う
 - 心に描く
 - 心に刻む
 - 心に留める
 - 心に残る
 - 心にもない
 - 心を合わせる
 - 腰を折る
 - 事に当たる
 - 言葉に甘える
 - 言葉を返す
 - 言葉を尽くす
 - 言葉を濁す
 - 事を構える
 - 事を好む
 - 駒を進める
 - 先棒を担ぐ
 - 先を争う
 - 先を越す
 - 探りを入れる
 - 策を弄する
 - 鯖を読む
 - 座を外す
 - 敷居をまたぐ
 - 舌先三寸
 - 舌の先
 - 死に水を取る
 - 鎬を削る
 - 芝居を打つ
 - 自腹を切る
 - 痺れを切らす
 - 耳目に触れる
 - 重箱の隅を(楊枝で)ほじくる
 - 趣向を凝らす
 - 手中に収める
 - 術中に陥る
 - 朱を入れる
 - 焦点を絞る
 - 背負って立つ
 - 白羽の矢が立つ
 - 尻が来る
 - 尻に帆を掛ける
 - 尻を上げる
 - 尻を叩く
 - 尻を拭う
 - 尻をはしょる
 - 尻を持ち込む
 - すったもんだ
 - 精を出す
 - 席を改める
 - 席を外す
 - 節を折る
 - 節を曲げる
 - 背にする
 - 責めを負う
 - 世話になる
 - 世話を焼く
 - 背を向ける
 - 先手を打つ
 - 先頭を切る
 - 線を引く
 - 底を割る
 - 袖にすがる
 - 袖を連ねる
 - 袖を引く
 - 外堀を埋める
 - 大上段に構える
 - 体を成す
 - 高飛車に出る
 - 箍を締める
 - 他山の石とする
 - 出しにする
 - 手綱を締める
 - 盾に取る
 - 盾を突く
 - 頼みの綱
 - 駄目を押す
 - 駄目を出す
 - 啖呵を切る
 - 胆を練る
 - 端を発する
 - 知恵を借りる
 - 知恵を絞る
 - 知恵を付ける
 - 力瘤を入れる
 - 力になる
 - 力を入れる
 - 力を貸す
 - 契りを結ぶ
 - 血で血を洗う
 - 茶茶を入れる
 - 帳尻を合わせる
 - 血を見る
 - 杖とも柱とも頼む
 - 角を折る
 - 爪の垢を煎じて飲む
 - 爪を研ぐ
 - 面の皮を剥ぐ
 - 手足となる
 - 手足を伸ばす
 - 手が後ろに回る
 - 手が込む
 - 手が入る
 - 手が離れる
 - 手薬煉引く
 - 梃子入れをする
 - 手心を加える
 - 手塩にかける
 - 手玉に取る
 - 鉄槌を下す
 - 手に落ちる
 - 手にする
 - 手に乗る
 - 手の内を見せる
 - 出端をくじく
 - 手回しがいい
 - 出る所へ出る
 - 手を合わせる
 - 手をかける
 - 手を貸す
 - 手を下す
 - 手を組む
 - 手を染める
 - 手を出す
 - 手を尽くす
 - 手を付ける
 - 手を握る
 - 手を回す
 - 手を汚す
 - 手を煩わす
 - 伝家の宝刀
 - 蟷螂の斧
 - とかげの尻尾切り
 - 時の氏神
 - 時を稼ぐ
 - 時を待つ
 - とぐろを巻く
 - どすが利く
 - どすを呑む
 - トップを切る
 - 駑馬に鞭打つ
 - 泥をかぶる
 - 泥を吐く
 - 仲に入る
 - 仲を裂く
 - 泣きを入れる
 - 何食わぬ顔
 - 名乗りを上げる
 - 涙を呑む
 - 荷が重い
 - 逃げを打つ
 - 二枚舌を使う
 - 俄仕込み
 - ぬるま湯につかる
 - 寝息をうかがう
 - 寝首を掻く
 - ねじを巻く
 - 寝た子を起こす
 - 根回しをする
 - 根も葉もない
 - 念頭に置く
 - 念を押す
 - 乗りかかった船
 - 白紙に戻す
 - 橋を渡す
 - 旗を揚げる
 - 旗を振る
 - 発破をかける
 - ばつを合わせる
 - 鼻息をうかがう
 - 鼻毛を抜く
 - 話が付く
 - 話に乗る
 - 花道を飾る
 - 鼻を明かす
 - 鼻を鳴らす
 - 羽を伸ばす
 - 早い者勝ち
 - 腹に一物
 - 腹を合わせる
 - 腹を切る
 - 腹を探る
 - 腹を見られる
 - 腹を読む
 - 腹を割る
 - 馬力を掛ける
 - 歯を食いしばる
 - 反旗を翻す
 - 半畳を入れる
 - 引く手あまた
 - 膝を崩す
 - 膝を突き合わせる
 - 顰に倣う
 - 額を集める
 - ピッチを上げる
 - 一息入れる
 - 一口乗る
 - 人手に渡る
 - 一肌脱ぐ
 - 瞳を凝らす
 - 一役買う
 - 火の手が上がる
 - 火花を散らす
 - 火蓋を切る
 - ピリオドを打つ
 - 日を改める
 - 非を鳴らす
 - 風雪に耐える
 - 伏線を張る
 - 二つに一つ
 - 二股をかける
 - 蓋を開ける
 - 筆が滑る
 - 筆が立つ
 - 筆に任せる
 - 筆を入れる
 - 筆を擱く
 - 筆を折る
 - 筆を染める
 - 筆を執る
 - 筆を走らせる
 - 筆を揮う
 - 踏み台にする
 - 不問に付す
 - 篩にかける
 - ブレーキをかける
 - ベストを尽くす
 - ぺてんにかける
 - 這う這うの体
 - 頬被りをする
 - 矛先を転じる
 - 矛を収める
 - 星を挙げる
 - 骨までしゃぶる
 - 幕が開く
 - 幕を切って落とす
 - 幕を閉じる
 - 股に掛ける
 - 待ちぼうけを食う
 - 末席を汚す
 - 的を絞る
 - 丸く収まる
 - 真綿で首をしめる
 - 間を持たす
 - 満を持す
 - ミイラ取りがミイラになる
 - 磨きをかける
 - 右と言えば左
 - 右へ倣え
 - 御輿を上げる
 - 御輿を担ぐ
 - 水が入る
 - 水に流す
 - 水を差す
 - 水を向ける
 - 道を付ける
 - 見て見ぬふりをする
 - 身につける
 - 耳が早い
 - みみずが@ぬ(の)たくったよう
 - 耳に入れる
 - 耳にする
 - 耳に胼胝ができる
 - 耳に付く
 - 耳に留まる
 - 耳に入る
 - 耳に挟む
 - 耳を貸す
 - 耳を傾ける
 - 耳を澄ます
 - 耳をそばだてる
 - 見るからに
 - 身を固める
 - 身を投じる
 - 身を任せる
 - 身を寄せる
 - 向こうを張る
 - 胸倉を取る
 - 胸に聞く
 - 胸に手を置く
 - 胸を借りる
 - 目先を変える
 - メスを入れる
 - 目に浮かぶ
 - 目に染みる
 - 目にする
 - 目に付く
 - 目に入る
 - 目に触れる
 - 目に物見せる
 - 目鼻が付く
 - 目星を付ける
 - 目安が付く
 - 目を落とす
 - 目を掛ける
 - 目を配る
 - 目を凝らす
 - 目をさらす
 - 目を皿のようにする
 - 目を据える
 - 目を注ぐ
 - 目をつぶる
 - 芽を摘む
 - 目を通す
 - 目をやる
 - 面と向かう
 - モーションをかける
 - 持ちつ持たれつ
 - もぬけの殻
 - 物にする
 - 物は考えよう
 - 物は相談
 - 物は試し
 - 矢面に立つ
 - 焼きを入れる
 - 役者が揃う
 - 野次を飛ばす
 - 野に下る
 - 山が見える
 - 山をかける
 - 槍玉にあげる
 - 指一本(も)差させない
 - 指折り数える
 - 指を差す
 - 弓を引く
 - 横槍を入れる
 - 予防線を張る
 - 寄ると触ると
 - 弱みに付け込む
 - 世を忍ぶ
 - 世をのがれる
 - ラストスパートを@かける
 - 両手に花
 - レールを敷く
 - 老骨に鞭打つ
 - 労を執る
 - 六十の手習い
 - 呂律が回らない
 - 渡りを付ける
 - 話頭を転じる
 - 罠にかかる
 - 笑いを噛み殺す
 - 我関せず
 - ワンクッション置く
 
『慣用句の辞典』 について
| A D | 
| 慣用句の辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
						
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  | 
					
| 実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
					
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  | 
| A D | 
						
							
											