見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 代謝障害体質のタイプ①【たいしゃしょうがいたいしつのたいぷ】


気滞体質



◆症状
□イライラして怒りっぽいか、精神的に抑鬱傾向がある
□緊張したり怒ったりすると具合が悪くなる
□口が苦い
ため息をよくつく
□ゲップが出やすい
□のどの下に梅の実大程度の異物感がある
□わき腹が張る
□女性の場合は月経前に乳房が張って痛んだり、具合が悪くなる
□舌苔はあまり厚くないが白い
□脈は張って強い
このタイプが熱化した場合や「陽盛体質」(中年で血圧の高い人に多い)の人の場合は、さらに以下の症状も出る

□目が充血して赤くなりやすく、顔面が紅潮しやすい
□春先に具合が悪い
□のどが乾きやすく、冷たいものを好む
□めまい、音の大きな耳鳴り偏頭痛、便秘を起こしやすい
□不眠である
□小便の色が濃い
□舌の色は赤く、舌苔は黄色い
□脈は張って速い

漢方薬(中薬・方剤)
理気剤、理気薬。陽盛体質には平熄内風剤、平肝熄風薬

◆飲食物(性味)
オオバやシソの葉など「辛」味のものをうまく使って気分の発散をはかる

◆ツボ
・太衝(足の親指と人差し指の骨の股)
・期門(乳首の縦の線上で、乳首より肋骨2本分下の肋骨の間=第6肋間)
・間使(手のひら側の腕の中央ライン上、手首の内側のしわより指4本分上)

その他の養生法
緊張時以外でも、平素からこまめに気分転換リラックスをはかるようにする

【出典】 日本実業出版社(著:関口善太)
東洋医学のしくみ

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 5030077
    0
    しおり
  •      
  •      




   


  1. 東洋医学のしくみ>3章 「証」による診断と治療>    >    代謝障害体質のタイプ①

A D

東洋医学のしくみについて
東洋医学の正しい知識がわかる本。「病気はなぜ起こるのか」「そしてどうやって治すのか」「病気の証とは何か」など現代医学とは違う視点・考え方で詳しく解説。
この言葉が収録されている辞典

 東洋医学のしくみ事典


  • 【辞書・辞典名】東洋医学のしくみ事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】関口善太
  • 【書籍版の価格】1,620
  • 【収録語数】115
  • 【発売日】2003年7月
  • 【ISBN】978-4534036179










関連辞典
東洋医学のしくみ 東洋医学のしくみ