-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・2月(如月/February)
・20日
・水(Wednesday)
・二十四節気
┣「雨水」から1日
┗「啓蟄」まで14日
・仏滅
・十支:戊(つちのえ)
・十二支:子(ね)
月名(旧歴日):望月/十五夜/天満月(あまみつつき)
急性胃炎【きゅうせいいえん】
- 何らかの原因によって胃の粘膜に炎症が起こり、粘膜の浮腫(ふしゅ)、発赤、びらんの形成が短時間に引き起こされた状態をいいます。男性に多くみられます(約2.5倍)。その原因により外因性急性胃炎と内因性急性胃炎の2つに大別されます。
1)外因性急性胃炎
食べ物や飲み物、薬品、ストレスなど外からの刺激が原因となって起こるものをいいます。そのうち最も多い原因は暴飲暴食で、酒の飲み過ぎが原因となることが多いようです。そのほかにはコーヒー、緑茶(意外とカフェインの含有量は多い)、からし、熱い飲み物などや腐ったものを摂取したため起こることがあります。薬品によるものとしては、鎮痛剤、ステロイド剤、抗生物質、強心剤、経口糖尿病薬などがあげられます。薬剤によるものは60歳代にピークがみられ、加齢に伴う胃粘膜の抵抗性の減弱あるいは各種基礎疾患の増加によるものと考えられます。飲んではいけないもの(強酸、強アルカリ、腐食物質など)を誤って飲んだ場合には急性腐食性胃炎を起こします。
2)内因性急性胃炎
風邪やインフルエンザなど急性感染症などに合併して起こる急性胃炎のことをいいます。アレルギー性胃炎を内因性の1つとすることもあるようです。アレルゲン(アレルギー反応を起こさせる原因物質)を食べた時に起こる急性胃炎のことです。
Acute Gastritis
【出典】![]() |
日本医療企画(著:寺下 謙三) 「 標準治療(寺下医学事務所) 」 |
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162