見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 ロケット


長さ23センチのペンシル・ロケットの発射実験から60年、日本の宇宙技術は格段の進歩を遂とげた。ロケットはもう、我々にとって身近なものなのだ。



この半世紀あまりで、日本の宇宙技術は長足(ちょうそく)の進歩を遂げた。

気象衛星やGPS衛星、そして他国の衛星までも搭載して宇宙に運べるようになった。

では、ロケットはどのようなしくみで飛ぶのか。

これを理解する簡単な方法は、重いボールを持ってキャスター付きの椅子に座り、足を浮かせながらボールを前に投げてみることだ。

反動で、座った人は後ろに動く。

実はこれがロケットの飛ぶしくみなのだ。

学校では作用反作用の法則と教えている。

このしくみを上手に利用した玩具(がんぐ)が、「ペットボトルロケット」である。

圧縮された空気の力で水を勢いよく放出し、その反動で飛ぶ。

これを本物のロケットに当てはめると、ペットボトルロケットの圧縮空気に相当するのが燃料で、噴出する水に相当するものが噴射ガス。

高速に噴射されるガスの反動でロケットは宇宙に向かうのだ。

燃料の燃焼噴射で飛ぶものには、ジェット機がある。

ロケットがジェット機と異なるのは、宇宙空間には酸素がないことだ。

そのため、ロケットの燃料には酸素も積まれ、酸素のない宇宙でも燃料が燃えるようになっている。

ところで、ロケットで打ち上げられた人工衛星はなぜ落ちないのだろうか。

その秘密はスピードにある。

ボールを地球上から水平に投げたとしよう。

左ページ上図①~④のように投げるスピードを上げていくと、落下地点は次し第だいに遠くなり、最後は落ちずに戻ってきてしまう。

この④のスピード(秒速約8キロ。

新幹線の約100倍)を超えると、ボールは地球を回り続けるのだ。

とはいえ、地球を周回する人工衛星はいつしか地球に落下する。

宇宙空間は真空(しんくう)といわれるが、軌道(きどう)上にわずかな空気があるからだ。

その摩擦(まさつ)のためにロケットは減速し、最後は落下する。

ロケットで打ち上げられた衛星の軌道はさまざまである。

例えば、放送衛星は地球の自転と同じスピードで動く静止軌道に乗る。

地球から見ると定位置にあることになり、放送には適した軌道だ。



【出典】 中経出版
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

→外部リンク

プロフィールを閉じる


  • 8567125
    0
  •      
  •      




   

『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介



A D

著者
大好評を得た既刊『身のまわりのモノの技術』の待望の続編! 「日頃よく使っているモノ」あるいは「意識しなかったけど、じつは身近にあるモノ」などに活かされている“技術・しくみ"について、豊富な図版をまじえながらシンプルに解説する本。 モノの技術やしくみが少しでもわかると、そのモノへの愛着と興味が増し、何気なく手にしたり触れたりするモノが、より身近になります。 本書を通じて、「科学技術の結晶」たちのスゴ技を、とくと堪能してください!
→外部リンク
この言葉が収録されている辞典

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」


  • 【著者・監修】涌井良幸・涌井貞美[link]
  • 【Profile】中経出版
  • 【出版実績】
  • 【登録日】
  • 【最終更新日】










A D