-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
電子レンジとIH調理器
電子レンジもIH(アイエイチ)調理器も電気の力で煮炊きするという意味では同じだ。
しかし、しくみからすると、まったくの別物である。
まず電子レンジを見てみよう。
電子レンジのことを英語で「Microwaveoven」というが、その英語名が示す通り、電子レンジはマイクロ波を発生させて食品を加熱している。
マイクロ波とは、波長が1~10㎝くらいの電磁波をいう。
電子レンジは波長4㎝くらいのマイクロ波を利用する。
この電磁波は食品の中に入り、含まれる水の分子を回転させる性質がある。
水分子同士が揺り動かされると、互いにこすれ合い、摩擦熱が生じる。
その摩擦熱で食品が加熱されるのだ。
次にIH調理器を見てみよう。
IH炊飯(すいはん)器、IHクッキングヒーターなどさまざまな種類があるが、このIHとは誘導加熱(InductionHeating)の略語である。
「誘導」とは電気の世界で有名な電磁誘導からきた言葉である。
電磁誘導とは、磁気が変動すると電気が生まれるという自然法則だ。
誘導加熱で調理するしくみを調べてみよう。
装置はコイルと高周波電流発生装置からできている。
このコイルに高周波(20~30キロヘルツ)の電流を流すと、電磁石の原理で磁気が作られるが、それは鉄鍋や鉄釜に吸い取られる。
鉄は磁気を吸収しやすいからだ。
高周波電流の作り出す磁気は大きく変動するため、「電磁誘導」が働く。
鍋や釜の底や壁面で誘導電流が生じるのだ。
この電流が熱を発生させるのである。
誘導電流が熱を発生する原理は、ニクロム線ヒーターが熱を発生するのと同じである。
このように、電子レンジやIH調理器は、電磁波や磁気を発生・吸収させて、食品や容器の内部に熱を発生させる調理器なのである。
したがって、外側から食品を煮炊きする方法に比べて、調理時間が短く光熱費も節約できる。
直接火を使わないので安全なことから、超高層マンションのオール電化生活を支える立役者になっている。
水分なくして電子レンジは使えない。また、鉄なくしてIH調理器は使えない。その理由を探ってみよう。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |