-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
キヤノン(株)【きゃのん】
- 高級カメラの製作を目的として1933年に設立された精機光学研究所、そこからキヤノンの第一歩は始まった。創業者は吉田五郎とその義弟・内田三郎。彼らはドイツに負けないカメラを目指し、翌34年には国産初の35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ『KWANON』(カンノン)を試作、さらに翌35年には同形式の市販品『ハンザキヤノン』を発表し、商標『CANON』を出願した。
この時『KWANON』が『CANON』になったのには理由がある。『KWANON』は当時吉田が自ら信仰していた観音にあやかって付けた名だったが、市販カメラを発売する段になって、より世界に通用する名をということになり、カンノンに発音が似ている英語「canon」を採用したのだ。もちろん音が似ているというだけではない。canonの語源には、「聖典」「規範」「標準」という意味があり、そこにはキヤノンが世界の標準となり規範となって活動していくという思いも込められている。
その後、1937年にキヤノンの前身となる精機光学工業(株)が創業。戦禍を乗り越え、47年にはキヤノンカメラ(株)に社名を変更した。さらに67年には創立30周年を迎え、「右手にカメラ、左手に事務機」をスローガンに、カメラ以外の計算機・複写機などにも注力するようになる。この方針変更を機に69年、社名から「カメラ」の文字を取ってキヤノン株式会社に社名を変更し、以後そのままの社名で現在に至っている。
ちなみにキヤノンのヤの字は、小さいャではなく、大きいヤである。これは47年にキヤノンカメラ(株)に社名を変えた際の名残で、当時「キャノン」では「ャ」の上に空白が出来てしまい、穴が空いたように感じてしまうので、全体のバランスを考えて大きなヤにしたのだという。もちろん音読する際は「キャノン」と発音するのが正しい。(文中敬称略)
Canon Inc.
【出典】![]() |
Ea,Inc.(著:JLogos編集部) 「 JLogos 」 |
A D |
JLogosについて | ||
|