-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「俺様人間」は自尊感情が低い
- 「自尊感情が高い」というのは、決して威張っていることではありません。
「俺様は偉い」「俺様はできる男だ」と威張る人は、むしろ自尊感情が低い。自分の価値を自分で認められず、本当は自信がないからこそ、何とか他人に尊敬されたい、「俺様を大切に扱え」とアピールしているのです。
自尊感情の高い人は「他人は自分に対して高い評価をしているだろう」と考えています。ですから、わざわざ「俺は偉いんだ」とアピールをする必要がありません。余裕があるのです。
自尊感情の高い人は、他人のこともまた高く評価しています。ですから人間関係もうまくいきます。人間関係がうまくいっていて、好意も持たれるので、ますます自尊感情が高まります。
一方、威張りちらす俺様人間は、自尊感情が低い上に、他人への評価も低く、他人は自分に損失を与える存在だと思う傾向があります。他人のいいところを認めると、それに比べて自分はダメだと、自分の評価が低くなるので認めたくない。
一生懸命、他人の価値を低めて、自分の価値を高めようとあがいています。しかし、どう考えてもこんな人とはつき合いにくいですよね。人間、攻撃されればイヤな気分になりますし、自尊感情を傷つけられますから、こういう人と親しくしたいとは思いません。
仕事があるうちは、うっとうしがられながらもしかたなく人間関係が続きますが、リタイアしたとたんに孤独になる危険性が高いのです。
思い当たることがある人は、だまされたと思ってまず他人をほめてみてください。すると、他人もあなたのいいところを認めてくれます。お互い様の法則です。
これを続けることによって、お互いに自尊感情を高めていける、いい人間関係が築けます。
始めるのは早いほうがいいでしょう。はっきり言って、人間はそうそう変わりません。定年まで威張っていた、感じの悪い人が、急に好感度の高い人になったなど見たことがありません。しかし絶望することはありません。気の持ちようで、人は変われる。ただ、なかなか気持ちが向かないだけなのです。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:渋谷昌三(目白大学教授)) 「 60歳からの人生を愉しむ心理学 」 |
A D |
60歳からの人生を愉しむ心理学について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
60歳からの人生を愉しむ心理学

- 【辞書・辞典名】60歳からの人生を愉しむ心理学[link]
- 【出版社】渋谷昌三(目白大学教授
- 【編集委員】渋谷昌三(目白大学教授)
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】