-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
- はじめに
- 「あのときのことを思い出すと、いまでも悔しさがこみ上げてくるよ」 2010年2月5日、フランシスコ・「パンチョ」・バラージョはアルゼンチン・ラプラタ市の自宅で百歳の誕生日を迎えた。世界中から送られてくるお祝いのメッセージに埋もれながら彼が語るのは、80年も前のひとつの試合である。 1930年7月30日、ウルグアイの首都モンテビデオで行われた第1回ワールドカップ決勝戦、地元ウルグアイと対戦したアルゼンチンの右インサイドフォワードとして出場したバラージョは、試合の後半、まったく動くことができず、ウルグアイが次つぎとゴールを記録して4?2で逆転勝利をつかむのを見ているしかなかった。 当時20歳のバラージョは、アルゼンチンの「秘密兵器」だった。大会直前に代表入り、1次リーグ初戦から出場し、メキシコとの第2戦では2点を挙げて6?3の勝利に貢献した。小柄ながらどう猛なまでにゴールに向かっていく選手で、抜群の決定力をもっていた。しかし第3戦のチリ戦でひざを痛めて準決勝のアメリカ戦を欠場、決勝戦には強行出場したものの、後半、ひざの痛みに耐えかね、はじめに第1回ウルグアイ大会(1930 年)ポスター【上】フランシスコ・バラージョ【下】ついに走れない状態になってしまったのだ。当時のサッカーに交代はない。彼のほかにも2人の故障者が出て実質的に8人になってしまったアルゼンチンは、地元ウルグアイの怒濤の攻めを食い止めることができなかった。 この試合に出場した選手の唯一の「生き残り」であるバラージョが百歳を迎えた2010年、ワールドカップも80歳を迎えた。1930年にモンテビデオを出発したワールドカップは、ローマ、パリ、リオデジャネイロ、ベルン、ストックホルム(ソルナ)、サンチャゴ、ロンドン、メキシコシティ、ミュンヘン、ブエノスアイレス、マドリード、再びメキシコシティ、ローマ、ロサンゼルス(パサデナ)、パリ(サンドニ)、横浜、そしてベルリンを経て、ことし南アフリカのヨハネスブルクで19チーム目の手に渡る。1974年に「代替わり」はあったものの、19回の決勝戦会場を結ぶだけでも「ワールドカップの旅」は約16万キロ、地球4周分にもなる。その間、この小さなカップをめぐって、無数の歓喜と、そしてバラージョのような無数の落胆があった。その歓喜と落胆の一切合財を含め、ワールドカップは「人類の宝」と言うことができるのではないだろうか。
【出典】 |
あすとろ出版(著:) 「 旅するワールドカップ〜キーワード集 」 |
A D |
旅するワールドカップ〜キーワード集について | ||
|