-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
利久庵【りきゅうあん】
- 白く見た目のいい更科そばは、かつて将軍家や諸大名に献上されたことから御膳そばといわれ、その粉は御膳粉と呼ばれるようになった。この店のそばは、御膳粉に小麦粉と卵を加えて打つ三七。この打ち方は、店主の水谷清之さんが修業した、今はなき地久庵の伝統を受け継いだものだという。
利久庵の創業は昭和27年(1952)。当初、屋号を茶人の千利休にあやかって利休庵としたかったが「利益が休む」と解釈でき、縁起が悪いということから利休の利に地久庵の久を当て、利久庵にしたという。その甲斐があってか、昭和42年に鉄筋5階建てのビルを築くほどの繁盛に恵まれた。店舗は地下1階から3階までで、席数は100。昼どきも夜も、サラリーマンや三越本店で買い物を済ませた人々で賑わっている。
そばのメニューは30ほど。酒の肴も豊富で、そば屋の定番メニューのほか、春は筍の土佐煮、夏は寄せ豆腐、秋はサンマの刺身、冬は白子の塩焼きなど、季節ごとの味も楽しめる。
地久庵の伝統を受け継ぐ

【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京-五つ星の蕎麦 」 |
A D |
東京-五つ星の蕎麦について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京 五つ星の蕎麦

- 【辞書・辞典名】東京 五つ星の蕎麦[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】217
- 【発売日】2006-12-01
- 【ISBN】978-4-487-80147-3