-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼煮たり焼いたりしたらもったいないじゃけん
- 清水サバは立縄漁という釣りで漁獲される。「ウキ」と呼んでいる小さなバケツほどの大きさの発泡スチロールに15~20メートルの道糸をつなぐ。その途中にナス型の中オモリを結び、幹糸に20本前後の枝糸と針を結ぶ。エサは短冊切りのサバや一尾のままのマイワシ。先端のオモリには太さ1センチ、長さ2メートル前後の太い針金を代用する。この仕掛けをいくつも流して、魚がかかるのをウキの動きで見て取り込む。
立縄漁の出港は午前0時。1時間ほど沖合に走り、各漁師が思い思いの漁場を確保して、しばらく時間待ちをする。午前3時ぴったりに全員同時に漁を開始する。釣り上げたゴマサバは温度調節可能な生簀に放りこみ、午前9~10時に帰港すると、ただちに漁港に設置されている活魚槽へ移して生かしておく。
そう、清水サバは活魚として、あるいは生き締めにして運ばれ、刺身で食べられる高級魚なのである。とれたてを煮たり、焼いたりしたらもったいないじゃけんということだ。「ここらでは刺身はゴマサバにかぎり、マサバは刺身にしてはいかんといわれている」という人もいるのである。土地が変われば料理法も変わり、実に興味深い。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本

- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776