-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
松尾芭蕉【まつおばしょう】
- 『奥の細道』の旅の途中、山形県の立石寺で芭蕉が詠んだのが、「閑かさや 岩にしみ入 蝉の声」という名句である。山寺の夏の気配を、一七文字のなかに見事に閉じ込めた句といわれている。情景としてはこれ以上ないほど完璧なのに、研究熱心な人たちは、そこに「音」を求めた。鳴き声を岩にしみ入らせたセミは、どんなセミだったのかというのだ。そこで、芭蕉がこの句を詠んだ時期からセミの種類を特定する試みが続けられてきた。手がかりは、芭蕉がこの句を詠んだ立石寺訪問の時期である。それは旧暦の元禄二年五月二七日だ。西暦なら一六八九年、太陽暦では七月一三日である。この日付から、歌人の斎藤茂吉が「夏の盛りのセミだからアブラゼミだろう」という説を披露すると、評論家の小宮豊隆が「アブラゼミはジージーとうるさく鳴くばかりで、岩にしみ入るという句の雰囲気に合わない。これはもっと穏やかに鳴くニイニイゼミだ」と反論した。さらに、「七月半ばでは、山形県あたりはまだ真夏ではなく、アブラゼミが鳴くはずがない」と科学的理由も添えたため、茂吉は潔く論を譲ったという。しかし、近年になって科学的に追究すると、アブラゼミは七月には立石寺あたりですでに鳴き声をあげていることがわかった。議論は再燃しそうだ。
芭蕉の名句に登場するセミの種類は?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305