-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
奈良【なら】
- 『古事記』『日本書紀』『万葉集』などでは、奈良は「平城」「平」「那羅」「奈良」「楢」「乃楽」など様々に表現されている。現在使われている「奈良」の字も、昔から使われてはいたのだが、実はそれほど主流ではなかった。当時、最もよく使われていたのは「平城」で、かつての日本の首都「平城京」のそれである。「平城」の文字が一般的だった理由は、ここがもともと「ナラ」と呼ばれており、その音に合わせて当て字をしたからである。「平」の一字だけでも「ナラ(ならすの意味)」と読めるのだが、都城という意味をつけ加えるために「城」という字を加えたのだといわれる。都の格式を地名にも反映させようとしたのだろう。では、「ナラ」という呼び名の由来はというと、これははっきりしていない。伝説によると、あるとき、この地で戦いが起こり、多くの兵士が草木を踏んで土地を「ならして」しまったところから「ナラ」と呼ばれるようになったという。また、奈良の地は平坦である。伝説はともかく、地形が平らであるといったところから、そう呼ばれるようになったともいわれている。興味深いのは、「ナラ」という音は、朝鮮語では「国」という意味になるということだ。そうすると、奈良は渡来人と深いかかわりがあるのではないかとも推測される。いずれにしても、やがて都は京都へ移され、奈良は都としての機能を失ってしまう。しかし、社寺が多く建立されていたおかげで、社寺の町として独自の発展をとげていったのである。
歴史ある「奈良」の地名の由来は?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305