-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
鉄砲伝来【てっぽうでんらい】
- 一五四三(天文一二)年八月、種子島の南端に見知らぬ異国船があらわれた。この船に乗っていたポルトガル人が日本に鉄砲を伝えることになる。そのときの様子を、鉄砲伝来のいきさつが記された『鉄炮記』によって再現してみよう。天文一二年八月二五日、西村の小浦(門倉崎と伝える)に一隻の大きな船が姿を見せた。どこの国から来たものかまったくわからない。船には百人余りが乗船しているが、姿形は日本人とはまったく違い、言葉も通じない。島の者は、彼らのことを奇っ怪な連中だと思った。言葉が通じずに困っていると、船中から一人の中国人があらわれた。彼が通訳となり、筆談によってようやく異国人がポルトガルの商人であることがわかった。このポルトガル人が見慣れぬ物を手にしている。鉄砲だった。ポルトガル人は鉄砲を試射して見せた。人々はその光と音に大いに驚かされるが、領主の種子島時尭は鉄砲に興味を示し、高値をいとわず二丁買い求めた。そして、家臣に火薬の調合方法も学ばせた。これが鉄砲伝来のいきさつである。時尭は、買い求めた鉄砲を手本にして鉄砲を製作するよう命じているから、単なる物珍しさで買ったのではなく、鉄砲の威力を十分に理解していたのだろう。ときに時尭一六歳というから、なかなかの決断力である。時尭が国産の鉄砲を完成させるまでには、なお一年余りが経過するが、どこから噂を聞きつけたものか、鉄砲の製法を学びに紀州からやってきた者があった。根来寺の僧、杉坊妙算である。この坊さん、熱心に時尭を口説き、ついに鉄砲一丁と火薬の製法を手にして紀州へと帰っていった。鉄砲を装備した根来寺の僧兵が信長と一戦を交えるのは、これから三〇年近く後のことである。種子島に伝わった鉄砲が各地の戦国大名の間に広まり、泉州の堺、紀州の根来、近江の国友などで盛んに生産されるようになるのは、よく知られた話である。これら火縄式の鉄砲を「種子島」と呼ぶのは、種子島が伝来の地であるからばかりでなく、時尭の先見の明に対する敬意も含まれているのではなかろうか。さて、通訳を務めた中国人であるが、名を王直といい、倭寇の頭目として密貿易などに活躍する人物である。実は、日本への鉄砲伝来に関して、ポルトガル側の史料が残っている。ポルトガルのモルッカ総督が書き残した地誌で、そこには、三人のポルトガル人がジャンクに乗って脱走したが、嵐にあってどこかの島に漂着したと書かれている。ジャンクは中国の船であるから、ひょっとしたら王直が手引きをしたのかもしれない。
鉄砲伝来のとき、通訳したのは倭寇の頭目!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305