-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
タクシー【たくしー】
- 日本に初めてタクシーが登場したのは、一九一二(大正元)年八月五日である。東京の数寄屋橋の「タクシー自働車(株)」が六台のタクシーで業務を開始したのだ。この日を記念して、八月五日は「タッくんの日」とされている。料金は最初の約一・六キロが六〇銭、その後約八〇〇メートルごとに一〇銭ずつ加算された。今のタクシー料金のしくみと基本的には同じである。もっとも、当時の山手線の一区間が五銭だったから、初乗りの料金はその一〇倍以上になる。そんな高価な乗り物にもかかわらず、六台ではじめたタクシー自働車は、数年後には一二〇五台のタクシーを保有するまでに発展したという。一九二三(大正一二)年の関東大震災で電車が止まってしまった東京では、唯一の交通機関としてタクシーに注目が集まった。ところで、大阪のタクシーに目を向けると、意外なことがある。東京のタクシーは、赤、黄、オレンジなど会社によって車体の色は様々なのに、大阪のタクシーは圧倒的に黒色が多い。黒以外のタクシーでも、グレーや緑といった、いわゆる地味な色ばかりなのだ。日頃は派手なファッションを好む大阪人らしくないのではなかろうか。はっきりした理由はわからないが、大阪のタクシーが地味な理由として、二つの説が考えられるという。一つは、一九七〇(昭和四五)年の大阪万博のときに、黒色のタクシーは高級感があるといって人気を集めたので、以来、皆が黒色の車にしたというもの。二つめは、冠婚葬祭に使えるからというもの。一般に冠婚葬祭、とくに葬儀のときには黒塗りのハイヤーが使われる。しかし、合理主義の大阪人は、わざわざ黒塗りのハイヤーでなくても黒色のタクシーで十分、用が足りると考えた。そこで、タクシー会社のほうも、そうした需要に合わせて、冠婚葬祭にも使える黒色のタクシーを多く抱えているのではないかというのである。
大阪のタクシーに黒色が多い理由とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305