-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
そうめん【そうめん】
- そうめんの袋のなかに、一、二本だけ、ピンクや緑、黄の麺が入っていることがある。何のために色がついているのか、気になったことはないだろうか。「揖保乃糸」などで有名な兵庫県手延素麺協同組合によると、とくにそうでなければならない理由はなく、何かの目印ではないという。そうめんを食べる時期は圧倒的に暑い夏が多く、見た目も涼しくおいしく味わってもらうために、ちょっとデザインを工夫しただけらしい。通常のそうめんは、麺が真っ白で、つゆは黒だから、モノトーンで味気ない。そこで、色見を加えることがはじまったのだ。加えるのは糸束に数本、白色の麺の〇・一パーセントほどの量を加えているという。揖保乃糸に限らず、ピンクは紫蘇や紅花、緑は抹茶、黄色は卵黄などの色で着色し、様々なメーカーが色つきそうめんを取り入れているという。ちなみに、「そうめん」と「ひやむぎ」の違いだが、JAS規格では、太さが一・三ミリ未満がそうめん、一・三ミリ以上一・七ミリ未満までがひやむぎとされている。一・七ミリ以上は「うどん」である。
そうめんに混じっている色つき麺は何の目印?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305