-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
広告チラシ①【こうこくちらし】
- 新聞を取っている人ならわかるだろうが、入ってこない日はないというくらい、常に地域の住宅のチラシが折り込まれている。単独のポスティング広告(直接誰かがポストに入れていく広告)でも、住宅のチラシが最も多いのではないだろうか。この住宅チラシ、数も多いとあって、各社間の競争が激しく、なかには詐欺とはいわないまでも、購買意欲をそそるためのトリックが隠されているので注意するに越したことはない。まず、新築マンションの「完売」「完売御礼」。完売したのになぜ広告を出すのか疑問に思えるが、実際にはすべての物件が完売したわけではない。よく見ると「第一期」とか「第三期」とか期間が書いてあり、その期間に販売する戸数が売れたということなのだ。たとえば新築マンションで総戸数が一二〇ならば、四期に分けて三〇戸ずつ販売し、まず三〇が売れると「完売御礼」のチラシを出すというしくみである。なぜ「完売」のチラシを出すのかというと、その物件がよく売れる物件であることを宣伝し、なおかつ「早くしないと売れてしまいますよ」、さらにはすでに購入した人にも「あなたの判断は間違っていませんよ」と思わせる二重三重の効果を狙っているのである。実際には、よほどの都心の人気物件などでない限り、そんなに簡単には完売しないだろう。事実、販売会社は、販売開始から一カ月で約七〇パーセントの申し込みを目標に掲げている場合も多いのだ。そして次によくあるのは、「○○小学校、××中学校まで徒歩五分、スーパー・公園至近、バスで最寄りの駅まで一〇分、バス停徒歩二分、東京まで急行二二分の好立地。ローンは月々八万円から」などというチラシ。これならよさそうな物件だなと思えるが、実際にはバスの本数が二〇分に一本ぐらいだったり、学校や公園が近いのはいいが、それより近くに夜間営業の遊戯店や騒音のある工場が建っているなどということもある。つまり、住宅のチラシには広告主にとって都合のいい「その物件の長所」が中心だということだ。実際にはどの物件にも短所はあり、むしろ長所よりも短所をガマンできるかどうかがその物件が自分に合うか合わないかのカギなのだが、そんなことは親切にチラシには書いてはくれない。その義務もないのだ。住宅チラシの見所は、実はそのチラシに載っていない「真実」をどれだけ見抜けるか、ということなのかもしれない。
住宅のチラシに隠された心理トリック
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305