-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
角帽【かくぼう】
- 大学生のシンボルである、独特の形をした角帽。この角帽は、いわば制帽のはじまりでもあった。一八八四(明治一七)年から翌年にかけて、学生の堕落を防止するために制帽を決めることが、東京大学で検討されたのである。東京大学総長の加藤弘之の許可を得て製作されたのが、角帽であった。これは山口鋭之助が考案し、和田義睦が図案化したものである。当初は数人の有志学生がかぶっていただけだった。しかし、一八八六(明治一九)年三月二日に帝国大学令が発布され、東京大学が帝国大学と改称されたとき、文部省がそれを公式に制帽と認めたのである。解剖学者の小金井良精によると、角帽が四角形になっているのは、帝国大学が四部門から構成されていたことにちなむということだ。四部門とは、文科大学、理科大学、工科大学、医科大学である。また、文学博士の芳賀矢一は、予備門(第一高等学校の前身)時代に角帽をかぶっていた。明治一七年頃に制帽を決める話が起きたが、当時の洋行(留学)帰りのハイカラ説が幅をきかせ、イギリスの名門オックスフォード、ケンブリッジ両大学の帽子を折衷してつくることになった。そこででき上がったのが、今日のような角帽であったという。一九一〇(明治四三)年四月一七日の『朝野新聞』でその制帽制定の経緯を語っている。欧米大学の礼装帽を真似したといわれる角帽だが、前面のつばは日本独特のものである。校章は「大学」の文字をデザイン化したもので、東京帝国大学以外の帝大もそれにならい、以降に設立された官立単科大学もほぼ同様だった。また、多くの私立大学も角帽を採用したのである。ところが、戦後は角帽をかぶる生徒が激減、一九六〇年代後半にはほとんど見られなくなったという。しかし、近年メーカーに、某大学の新入生などから角帽の復刻が依頼され、革製だった部分はビニールに変更されたものの、形や記章などの細部は忠実に再現された。すっかり影をひそめてしまった角帽だが、かつてのような大学生の誇りとシンボルとして、愛着を持っている人も少なくなかったのである。
形が四角形なのは、帝国大学が「四つ」あったから
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305