-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
海草【かいそう】
- 「海草」はもともと陸上植物「海草」と「海藻」。どちらの文字を見ても、海のなかをゆらゆらと揺れながら、海底に生えている草を思い浮かべてしまう人が多いと思うが、この両者の字の違いは、まさに種類の違いをあらわしている。その違いは、生い立ちに関係があって、「海草」と「海藻」ではまったく違っているのだ。海のなかをゆらゆらしているのは、海草のほうである。海草は、もともとは陸上植物だったという。日本で海草の代表といえばアマモだが、このアマモは、内海などの砂質の海底に、ススキのように生えている草である。海底の砂のなかには、節を持った地下茎があり、陸上植物のススキと同様に節ごとに細かい根が伸びている。アマモは、根から窒素やリンなどの栄養分を維管束を通じて地下茎や葉に運んでいる。その葉ではきちんと光合成がおこなわれ、茎に当たる組織のしくみも成り立っている。地下茎まで栄養を運んでもいるし、こうした形態を保っているのは、やはり、もとが陸上植物だった証拠でもある。また、海草は、顕花植物でもあり、海中でも花を咲かせて種子をつくって繁殖する。一方の海藻。海中に生える藻の類なので、花は咲かせずに胞子によって子孫を増やし、繁殖をする。しかも海藻には、海草のような光合成のシステムはない。そのため、直接、岩面などに付着して「仮根」というもので根付くしかないのである。この理由から海藻は、海底などの砂地に生息することはない。窒素やリンなどは、海水から体の表面を通って吸収されるので、岩場などでかつ海水がかかる部分にしか海藻は見られないのだ。ちなみに、食用として評価が高いのは、もちろん「のり」で、おなじみの海藻のほうである。
「海草」と「海藻」は別物?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305