-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
オランダ坂【おらんだざか】
- 長崎の観光パンフレットにあるオランダ坂をよくよく見てみると、「オランダ坂」と称しながら、いろいろな坂が紹介されている。代表的なのは、十二番館と十六番館の前にある切り通しの坂だが、グラバー園や南山手、東山手一帯の坂をさすこともある。実は、「オランダ坂」というのは、外国人居留地の坂を総称してそう呼ぶ。「オランダ坂」という特定された坂があるわけではないのだ。開国当時の長崎では、東洋人以外の外国人はすべて「オランダさん」と呼んでいた。つまり、「オランダさん」という言葉が、「外国の人」と同義語だったのである。だから、オランダ人ではなくてイギリス人であっても、アメリカ人であっても、ドイツ人であっても、西洋の人はみな「オランダさん」だった。そのため、西洋人がよく通る坂を「オランダ坂」と呼んでいたのである。これだけ「オランダ」が連呼されていたということは、その影響力もオランダがいちばん強かったのだろうと思いきや、意外なことに、当時の長崎が、最も強く影響を受けたのはイギリスだったようである。たとえば、英国聖公会会堂は、日本で最初に建てられた新教の教会堂である。また、大浦居留地の東山手につながる二本の道と教会に通じる道を、切り石を敷き詰めた完全舗装道路にするように要求したのも、イギリス領事とイギリス人のW・J・オールトを議長とする市参事会だった。こうして、おもにイギリス人からの強い要求でできた石畳の道のなかで、坂になっている部分が「オランダ坂」と呼ばれるようになったのは、なんとも不思議なことである。
長崎の観光名所「オランダ坂」は、たくさんある?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305