-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
お召し列車【おめしれっしゃ】
- 「一号御料車」とは、天皇陛下がご乗車になる車両のこと。あまり聞いたことがないのも無理はない。旧国鉄時代の一九六〇(昭和三五)年に特別にしつらえた車両で、いまでもその車両がJR東日本に受け継がれて管理されている。なかは、まるでアンティークな雰囲気の高級旅館のスイートルーム。金や金メッキで装飾された黄金づくりで桃山時代の様式だ。車両の中央にある「御座所(おましどころ)」に天皇陛下がお乗りになる。ソファーとテレビはもちろん、窓は複層式防弾ガラスで、パワーウインドー式、二〇ワットの蛍光灯が八〇本埋め込まれているという。JR東日本が管理しているこの皇族用の車両は、電車が一両で客室が八両の計九両。このうち三両の客室は一九六〇年から使われず、実質は客室五両の編成。その真ん中に「一号御料車」が連結される。この前後に連結されるのが、お供や警備用の「供奉車」。二五人乗りの「三三〇号供奉車」、四六人乗りの「三四〇号供奉車」、発電設備を備えた「四六〇号供奉車」、鉄道関係者用の二八人乗りの「四六一号供奉車」の四種類が一九三一(昭和六)年につくられている。最近では、二〇〇一(平成一三)年三月二八日に東京?北鎌倉間で運転された。車両建造費や管理費はすべてJR東日本(旧国鉄)の負担で、宮内庁によれば、天皇陛下がご乗車になった場合には、金額は未公開だが「御礼」という形で各鉄道会社に支払いをしているという。
天皇陛下がお乗りになる「一号御料車」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305