見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 円周率【えんしゅうりつ】


江戸時代、円周率は「三・一六」だった!?



日本で独自に発達した「和算」。そのルーツは中国の古代算法の流れをくんだもので、江戸時代には多くの数学塾もでき、多くの人々が和算を学んでいた。この時代に使われた数学書としては、百川治兵衛『諸勘分物』や、一六二七(寛永四)年に出された吉田光由の『塵却記』などが残されている。江戸時代初期の数学書『塵却記』は、その後の日本の数学の方向を決めたといわれている。当時、親切丁寧に説明された絵入りの『塵却記』は爆発的に売れた。できるだけ多くの絵を挿入し、絵を見るだけでも楽しく理解できるようにつくられており、多くの学者が、幼少期に勉強した本のなかに『塵却記』をあげている。この頃、一六六三(寛文三)年に村松茂清は著書『算俎』で、円周率を三・一四とした。彼の円周率の求め方は、一つの円に内接する正多角形の辺の数を増やしていき、限りなく円に近づけていくという方法だ。後に『算俎』は世界が注目する算術書となるが、その理由は、円周率正しい値の求め方が、くわしく示されていたからだ。その後、村瀬義益が『算法勿憚改』を出版し(一六七三年)、その中で円周率を三・一四一五九余としている。なお、村松茂清が『算俎』を出すまでは、実は円周率は、なぜか三・一六とされていた。円周率の精度は、数学の発達の指標といわれるが、江戸時代に和算が著しく数学を発展させたことはいうまでもない。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820113
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:鉛筆  O-157    エレファンツ・ブレス  

   


  1. ◆「円周率」の関連ワード

  2. 鉛筆

  3. O-157


  4. エレファンツ・ブレス


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2