-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
アインシュタイン【あいんしゅたいん】
- 有名人であることの代償としては数々のことがあげられるだろうが、離婚の際の慰謝料が莫大な金額になることもその一つである。相対性理論を発表してノーベル賞を受賞したアインシュタインは、一九一九年に最初の妻ミレーバと離婚した。その日は二月一四日。現在ではバレンタインデーとして恋人たちが互いに贈り物などをし、愛を確認する日である。ミレーバはアインシュタインと同じく科学者をめざしていたが、大学の卒業試験に失敗したことと、アインシュタインとの間にできた子どもの出産が重なり、夢をあきらめざるを得なかった。その後、アインシュタインが研究に夢中になるあまり、ミレーバの存在を疎うとましく思うにつれ、ミレーバのほうでも自分の夢を犠牲にしてまで尽くしたのに自分に関心をなくしていく夫に不満がたまっていた。一九一四年、アインシュタインがベルリン大学へ招聘されたのを機に、二人は別居し、アインシュタインは以前から交際があったいとこのエルザと結婚を前提に付き合うようになる。ミレーバへの慰謝料には「もらえるはずの」ノーベル賞の賞金をあてる約束をしていたという。実は、アインシュタインはそれまでに何度も推薦を受けていたものの、なかなか受賞にはいたらなかった。一説によると反ユダヤの科学者たちが、アインシュタインへの授賞に圧力をかけていたともいわれている。アインシュタインの相対性理論が正しいことが証明されたのは、一九一九年五月二九日の皆既日食によってである。イギリスの日食観測研究グループが、本来であれば見えないはずの太陽の裏側にある星を観測したのだ。アインシュタインがノーベル物理学賞を受賞したのはその二年後である。受賞の理由は相対性理論ではなく「光電効果の発見」であったが、アインシュタインにとっては案外どちらでもよかったのではないだろうか。とにもかくにも、約束の慰謝料を無事に払えたのだから。
ノーベル賞の賞金は、離婚の慰謝料にあてられた
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305